鉢植えで簡単に紫陽花を増やす「とり木」の方法と発根までのコツ
植物を増やす方法として一般的に知られているのは「挿し木」ですが、葉がなくなったり茎が枯れたりして発根せずに失敗してしまうことがあると思います。そんな時に、ぜひ挑戦してほしい増やし方が「とり木」です。今回、紫陽花を例にとり木の発根に成功したのでその方法とポイントをまとめました。
スポンサーリンク

枯れない取り木の方法

植替えをする

植え替えをすると鉢の中にいた害虫に気づき取り除けることや根詰まりを回避できるため植物の活力や成長を助けることができます。親株が元気な状態でとり木をすると発根しやすくなります。そして、発根する土がふかふかですと根付きやすくなります。

開花後の紫陽花を剪定し、植え替えをした後にとり木をしました。時期は6月上旬でした。それから約1か月後の7月上旬に発根が確認できました。

茎の選び方

親株の茎を土の表面まで曲げるため、長く曲げやすい茎を選びましょう。

取り木に選んだ枝

 

枝を針金で縛る

長く伸びた茎を曲げて節の部分が表面に触れるようにUピンなどで固定します。そこに土をかけます。ポイントは、節のすぐ下を針金で縛ると発根しやすくなります。

針金とU字ピンで固定します

枝を固定する専用のUピンを買わなくても、文具用のクリップを延ばしてU型に曲げて代用しました。節のすぐ下を針金で縛ると発根しやすくなる理由は、縛ったところに発根を促進する植物ホルモンが貯まり、発根しやすくなります。

約1ヶ月で発根できた(写真あり)

6月上旬にとり木を行い、7月初めに無事に発根しました。
【2週間後】緑色の針金の近くで発根している
【1ヶ月後】発根しました

透明感のある白色の根が2~3㎝伸びていました。この根がもう少し大きくなり根が張るまで見守っていきたいと思います。

発根するまでの育て方と注意点

水切れをさせない

表面が乾燥する前にたっぷり水を与えましょう。鉢植えでのとり木は広さや茎を土の中に埋める深さの確保が難しいため、とり木を表面近くで行います。そのため土が乾燥しやすく水枯れを起こしやすいので、表面が乾く前に水をしっかり与えましょう。水かけの時にとり木にかけている土が流れ出ないように気をつけましょう。

ジョウロで水をかけていましたが、とり木にかけた土が流れ出たり少なくなったりしました。その度に、土を被せたり周りの土を寄せてあげていました。

発根するまでの注意点
土の表面が乾燥する前にたっぷり水を与える
とり木に被せている土が流れたり少なくなったりしないように注意する
強雨に当てないようにすると、土が流れ出ない
直射日光を長時間当てずに、木陰に置く
薬剤スプレーをして病気になるのを防ぎ紫陽花の病気を防ぐ

時期は6月がよい

とり木ができる時期は基本は春から秋までの4~9月に行えます発根しやすく、後の生育がよい時期は6月です。7~9月にとり木をする場合はできる限り早めにしましょう。

スポンサーリンク

最後に

とり木は、挿し木と比べて発根しやすいですが、株をたくさん増やすには限界があります。また市販で植物ホルモン剤を購入することがなく発根して欲しい枝を針金で結ぶだけで、発根ホルモンが貯蓄され発根する確率があがります。

とり木は簡単なので、是非試してくださいね。
おしまい。

スポンサーリンク
おすすめ記事