
目次
はじめに
家計が苦しいと分かっていても退職を決意した人がいた
・旦那様は正職員(アルバイトまでして頑張ってくれてる)
・私は育休復帰6か月勤務して退職して今に至る
・じじ様・ばば様は現役勤務中(8時間労働/日)
・2か月後から始まる住宅ローンの返済が待っている
・保険関係の支払額は多い方だと思う
・貯金はゼロに等しい
我が家のライフインフォメーションから、「お金や生活環境にゆとりがある家計かな…」と思うかもしれませんが、はっきり申し上げれば、全くそんなことありません。旦那様と私が正職員で働いてやっとお支払いが滞りなくできるけど、節制しなければ生活できないんです。。
書いていないけど、見えない出費が多いんだなぁ…。そのため、私が退職してからは「赤字で、2か月後の住宅ローンの返済がオゾマシイ」です。おぞましいというか正直、お支払いができない―。そんな生活水準なんです。
子育てママ
正職員の仕事を退職してずっとこのまま専業主婦をするわけではないので、退職が決まってから子育と仕事を両立できる仕事を探しています。
やっと本題に入りますよ~(。☌ᴗ☌。)
子どもの看病ができるのはママしかいない
子どもは免疫力がつく3歳までは病気になりやすい
先輩ママ達に「3歳まではよく発熱して保育園を休むからね。」ということをよく言われていました。保育園に預けるまで健康的で熱も鼻水も出ていなかったので、保育園に行っても元気に頑張れるのではないかなと、軽い気持ちでいました。そしたら、大間違いでした。
保育園に預けて仕事をしていると、保育園からのお迎えコールは日常茶飯事で「月に1~2回は発熱や下痢でお迎えに行く」という事態、私にとって本当に想定外でした。その度に、会社に迷惑をかけてしまい子どもの体調の状況を説明しつつ謝罪をしながら、さらに自分の仕事を持ち帰ってできるものと明日に振り替える仕事を分けて、明日の段取りまで済ませて娘ちゃんをお迎えに行ってました。
自宅では元気なのに保育園に行くと発熱や下痢をするなんて!!もしかして、保育園が嫌なのかな?とか、ストレスなのかな?娘ちゃん、大丈夫かな?仕事をせずに子育てに専念した方がいいのかな?娘ちゃんが本当は辛いのに保育園に預けてしまって悲しい思いをしていないかな。
子どもの命は仕事やお金より尊いものに決まっている
「保育園から病気をもらってくることが当たり前」という一般論が会社に通じるかと言えばそうでないことも変えられない事実です。実家や親戚、誰かが子どもの面倒を見てくれるなら助かるけど、誰も子どもの面倒を見てくれるような体制ではない時、保育園に子どもを迎えに行き看病をするのはママしかしない。迎えに行きたいけど、仕事をしないといけない働くママは板挟み状態で、さらに会社や同僚から愚痴や苦情を言われる始末。それでも、頑張っているママは多いけど、そんなに長く耐えられるものではないんですよね。
だって、ママだって一人の人間だから。
そのような職場環境で人間関係を良好に保ち会社に高く評価される機会は少なく、今後長く働けるかと問うと「分からない」「限界がある」という本心が多いものです。
子どもの命は、仕事やお金に変えることができないはるかに尊いもの。だから「仕事を抜け出して子どもを迎えに行く義務がママにはある」という認識は当たり前で素晴らしいことだと私は思います。会社にもその認識があるはずだけれども、なぜか道から外れてしまうんだよね。
最近は、大切な我が子を虐待したり、置き去りや放置したり、そんな事件がおきる社会です。だからこそ「一人ではどうしようもできない子どもが体調不良のときに、看病をするために休まないといけないママを批判する会社」なんて道徳上どうなの?って話。
心の中ではこんなことを言いたい。
働くママは、会社を休んで当たり前とは思っていないし申し訳ない気持ちです。一方で子どもの傷病で休ませてくれる会社に心から有難いことだと思っています。だけど「病気でつらい子どもや一人ではどうすることもできない状態でも。ママは子どもより仕事をして当たり前だと面と向かって言われる環境」って倫理的にどうなの?
ママがいなくても会社は運営されていくもの
ある子育てママが某プロジェクトの専任を任され、全ての仕事を管理していました。その日も事業の一つとして外勤していると、社長から言われたことが次のことでした。
将来性のある会社の見通しとライフスタイル
子どもを1人育てるのに1,000万は必要といわれる時代です。ママは、子どものために仕事をしていると言っても過言ではありません。「退職スイッチ」が入ったら、考えてしまうのが次のこと。
会社に長く勤務しても子どものためになるのかな。
子育てをする数十年の間に、この会社の経営状況はどうなるのかな。
子育てには福利厚生と職場環境が必要
会社組織の中で働く以上、就業規則に基づいて労務が管理されています。その規則の中で会社の福利厚生がどのくらいあるかで「子どもとの時間を多く取れるか」が変わってきます。「子の看護休暇」や「有給消化」の努力や「宅上ワークへの切り替え」など子育てしながら働きやすい環境を会社側がどれほど実施しているかで、職場の子育てへの意識改革や子育てしながら働きやすい職場へと変わってものです。
子どもの傷病時は、有給を使わせて頂いていましたが有給がなくなる頃に退職となりました。有給以外にも「子の看護休暇」という制度があるのを知らず、会社からも何も言われませんでした。「子の看護休暇」は無給だけれどもそれでもその制度を使わずに退職になるなんて、もう少し正社員として働ける可能性があったのかもしれないなぁ。
・小学校就学前の子を養育する労働者は、事業主に申し出ることにより、1年度において5日(その養育する小学校就学の始期に達するまでの子が2人以上の場合にあっては、10日) を限度として、子の看護休暇を取得することができます。
・子の看護休暇とは、負傷し、又は疾病にかかった子の世話又は疾病の予防を図るために必要な世話(則第 32 条)を行う労働者に対し与えられる休暇であり、労働基準法第 39 条の規定による年次有給休暇とは別に与える必要があります。子どもが病気やけがの際に休暇を取得しやすくし、子育てをしながら働き続けることができるようにするための権利として子の看護休暇が位置づけられています。
話題がちょっと変わるけど、退職して転職活動をしている時にK法人の面接をいただくことができました。そのK法人ですが、「子育てをするための法人の考えや職場環境」に私は心打たれてしまい、この記事にまとめました。
退職を決断して辞めるのは勇気がいるけれども、こんな素敵なK法人に巡り合えることができれば、退職した意義ってあったなぁ~(◍•ᴗ•◍)
自分達の人生設計を叶えられる会社であるか
家庭を持ちながら働く楽しみの一つに、仕事とライフバランスの充実があります。仕事のため、子どもや家族との時間を過ごすことができなかったり、待遇が悪く家計が苦しかったりすると、こんな会社に長く勤めていても意味がない。と思えてくるものです。
この職場で仕事をしていても、会社の将来や子育てができる職場の雰囲気ではないし、二人目の育児休業を取得なんて取れないから、お給料が落ちていない今のうちに退職して、未来のために子育てしやすい職場を探そうかな。
(退職して挫折なんてしている暇ないからね。)
子育てしながら働ける職場へ再就職する覚悟
家計や保育園退園の問題も働くママが経験する人生の一つ
退職となると、家計をどうやりくりするか。そして、次は保育園退園へのカウントダウンが始まるのでそのまま退園させるのか、それとも再就職して保育園に子どもを行かせるのかに道が分かれてきます。
旦那様のお給料だけでなんとか生活できるのなら保育園は退園してもいいし、幼稚園に入園させててから再就職してもいいので、時間に追われながら悩むことが少ないはずです。問題は、ママが働かないと家計がやりくりできず再就職をしなければならい「就活問題」と期間内に就職できなければ「保育園退園」となってしまうことです。保育園退園となればさらに就職が困難になってしまう悪循環が待っているのです。
前職を退職したけれども、3カ月以内に新しく就職しないと保育園が退園になってしまうんだよね。家計を支えるためには手取りで〇〇万円は必要だし、子どもがいるのに雇ってくれる職場があるかしら。就労時間により保育園の短時間保育になる可能性もあるし…どうしよう。
再就職の難しさ、保育園退園の問題や再就職先での雇用形態や社会保険関係…いろんな不安があるけれども、それって「退職するときに必ず直面する課題」なんだよね。条件に当てはまる求人があるかは運なんだよね。それでも、「後で退職しても」「今、退職しても」、子どもがいる以上避けては通れない「就職難関の道」は「働くママの人生の道で難関の一つ」。子育てしながら働くママって本当に大変だよね。それでも子どものために、将来のために、乗り越えよう。きっと新しい道が開けるよね!
最後に
長文になりましたが、まとめると子育てママが退職をしようと決断した3つとは次のこと