
南さつま市で「こどもまつり」が毎年開催されていますが、どんなイベントなのか気になる方も多いと思います。1歳7カ月目の娘ちゃんを連れて、こどもまつりに参加してきました。「こどもまつり」の様子や1歳児が楽しめたイベント内容をお伝えしたいと思います。
目次
「こどもまつり」に参加するまで
案内チラシ
開催2か月前に地域の回覧板に挟まれてあった「こどもまつり」のお知らせ。
私は、これを見つけてこどもまつりの存在を知ることができました!
チラシにはすでに第12回と書かれていました!
過去にやっていたなんて知らなかった私(←恥ずかしい(-_-;))子どもが生まれると、子どもが参加する催しって目につきやすくなるんだよね~♬
会場
こどもまつりの会場は「ふれあいかせだ」でした。駐車場に車を止めて、会場に着くと「こどもまつり」と書かれた可愛い幟旗がたくさん立っていました( •⌄• )◞
会場に入ってみると
入口でティッシュとお水をもらえた!
会場に入ると、アンパンマンのポケットテッシュをもらえました。アンパンマンブームの娘ちゃんは大興奮~♬
アンパンマンを指さして「アンパンマン!アンパンマン!‥‥アンパンマン!」と連呼し続けていました。
参加者人数分ペットボトルのお水もいただきました。
こんなにもらっていいんですか!?と思うぐらい無料配布が多すぎです。
スタンプラリーの案内
アンパンマンのテッシュに夢中になっている娘ちゃんが顔をあげて次に目にしたものは「アンパンマンの手づくりバルーン」でした。
アンパンマンに大興奮している娘ちゃんを黙って見過ごすわけにはいかない!と思っている親バカな私たち夫婦は、アンパンマンバルーンをゲットする方法を探ります。すると、「スタンプラリーをクリアしたら商品ゲット」という表記にたどり着き、早速、スタンプラリーをすることにしました。
会場内の出店で買い物や体験をするとスタンプがもらえて、11時からスタンプラリーの景品と交換することができるイベントでした。
「よし!」スタンプを集めて一番先にアンパンマンバルーン(←景品)をゲットしようと意気込みで会場のブースに入っていくことにしました。
スタンプラリーで景品ゲット
スタンプ①:おかし釣り
お菓子が入った袋を釣り竿で釣る体験です。旦那様と一緒に、おかし釣りをする娘ちゃん。旦那様がお菓子を引っ掛けて、釣り竿を娘ちゃんが引っ張って、無事に吊り上げることができました!
やったね╭( ・ㅂ・)و ̑̑ グッ !
スタンプ②たからつり
次のブースではたから釣りをしました!もちろん、中身はおかしでーす。
スタンプ③・④:旦那様参戦(-_-;)
スタンプラリーの三番と四番は、娘ちゃんではなく旦那様が参戦いたしましたので割愛させていただきます。
スタンプ⑤:消防署カー
会場の2階では、消防署のゴーカート体験がありました。旦那様と娘ちゃんが乗って、回転灯が消える約1~2分ぐらいの間体験することができました。
あと、ドラえもんの看板もあり、お口からお顔を出せるようになっていました!
スタンプ⑥:キッズ広場
最後は、キッズ広場での遊戯遊び場です。
アンパンが大好きな娘ちゃんは、アンパンマン滑り台を見つけ次第、旦那様に支えられながら一緒に滑ることに。
実は、50回ほど滑り台をして遊びました。
そして、子どもが喜ぶボール遊びもいっぱいしました。
ハイハイをしなかった娘ちゃんだったけど、今となっては、トンネルくぐりはお手の物!
景品ゲット:アンパンマン風船
「よし!スタンプを全部集め終わったぁゾ」これで娘ちゃんのアンパンマンをゲットできると時計を見上げると11時でした。約40分ぐらいスタンプラリーをしながら遊んでいた親子。。。
「11時!!」
スタンプラリーの景品交換ができる開始時間が11時だったのです。
さっそく、交換しにいきました!
交換した時に、手づくりフルーツ寒天も一緒にいただきました。無料でした~♬
手づくりフルーツ寒天
南さつま市食生活改善推進員によるフルーツゼリーの無料提供がありました。
サンディくんとスナミちゃんとの写真撮影
11時に、サンディくんとスナミちゃんと一緒にできるダンスイベントがあったのですが、スタンプラリーの景品に気を取られていた私たち夫婦は、サンディくんたちのダンス時間に出遅れてしまいました(^^;しかし、一緒に写真撮影ができました(*´∀`*)先ほど、スタンプラリーで交換したアンパンマン風船も右腕にくっつけて写真撮影です。
鳳凰高校書道部の名前書き
会場に入ってすぐ左側に鳳凰高校生の書道部の方々が子どもの名前やメッセージを筆で書いてくださるブースがありましたので、早速、頼んでみることにしました。ちなみに1色紙200円でーす!!
この日は、旦那様の義母様もいらっしゃっておりましたので、おばあ様からのメッセージを書いて頂きました。とてもよい記念になってよかったよ。

最後に(まとめ)
無料で試食できたもの
「こどもまつり」の入場費は無料ですが、各ブースの体験やイベントに参加するには参加費や体験費が必要です。参加費や体験費は100~200円ほど( ´∀` )
しかし、無料で提供しているものもありました!
無料でもらえてものは次の通り
②人数分のペットボトル(水)
③フルーツ寒天ゼリー
④ポップコーン
⑤アンパンマンバルーン
→スタンプラリーの景品(無料)
1歳児が楽しめた内容
→ダンスも企画されていました