
ブログを運営していると、我が子みたいに愛着がわいてくるんですよね(◍ᐡᐤᐡ◍)ブログを運営している方々は、同じ気持ちで自分のブログを大切にしていると思っています!!そんな時、ふと思ったのです。このブログに私なりの愛情をもっと注いであげたい。そこで、ブログのロゴマークも作成することになり、さらに確信したのです。
「商標登録」ってブログを続ける上で大切なことなんじゃないかなぁ・・・・。
今回、ブログ名を商標登録の申請をしました!そこで、メリットとデメリットや私が申請を決断した考えをまとめました。これから私の熱意を書きます!思いが熱すぎたらごめんなさい(৹˃ᗝ˂৹)
目次
商標登録をするメリット
ブログ名を権利化し保護できる
商標登録が完了すると「商標権」を得ることができ、これは「知的財産権」の一つになります。簡単に言えば、法律で保護されるので、ブログ名を商標登録することで権利化され、同じブログ名を他者が使用することを法律で禁止することができます。もし、商標登録済みのブログ名を他者が使用していた場合、裁判所により商標権侵害が認められると、侵害者には商品などの廃棄、賠償金の請求、謝罪広告の掲載などのペナルティが他者に下されます。そんなこんなで、同一または類似するブログ名を他者が使用することを禁止し、ブログ名を保護することができます。
一方で、ブログの記事は「著作権」で保護されており、引用の内容を勝手に変更してはいけない、引用の出店元の明記は必ずする、引用だけで記事を完成させないなど注意しなければなりません。
さて、ブログ名を保護することでどんなメリットが生まれてくるのか解説していきます!
ブログの価値を高め、安心してブログ運営を続けられる
ブログ名をグローバル的なネットで公開している点で不特定多数の方の目に留まっています。つまり、ブログ運営者はいつどこで何が起きるか分からないというリスクマネジメントの意識を持ってブログ運営をしなければなりません。商標権を得ることで、他者によるブログの類似や同一の制作や運営を防ぐことができます。つまり、読者の方に公式ブログとして正式コンテンツを提示している責務を果たせます。
他者にブログ名を先に商標登録されてしまった場合、せっかくブログを長く続けていてもブログ名を変更しなければなりません。ブログ名を変更せざる得ないとなると、これまでのリピータの読者の方や、築き上げてきたブログの評価を損ねてしまうことになりかねます。商標権を得ることでブログ名を変更することなく、ずーとこのブログを安心して運営し続けることができます。
SEO対策に役立つ可能性もある
ブログを長期間運営している中で、PVのあるブログ名を変更することは、SEO対策に悪影響がありアクセス数が落ちてしまう可能性があります。そのため、今後、ブログ運営者がブログ名を変更せざる得ない状況になることを防ぐことはSEO対策の一つでもあり、今までのブログにかけた労力と時間を水の泡にしないための対策と言えます。
また、商標登録したロゴや文字列が他者に使われていた場合は使用を制限することでき、その方への通知だけではなく、プラットフォーマーへの通報をすることが可能です。
商標登録に当たってのデメリット
商標登録は費用と時間がかかる
「商標登録」と聞くと、一番思いつくのが費用と時間がかかることだと思います。正しく、その通りで、商標登録の申請には費用と時間がかかります。
区分数によって出願料と登録料があり、登録料では5年間分なのか10年間分をまとめて登録するかによっても金額が変わります。そして、順調に審査が行われ、通常審査の場合、出願申請をしてから約1年後に審査結果が報告されその後、商標権を得ることができます。
- 商標出願料 3,400円+(8,600円×区分数)
- 商標登録料 28,200円×区分数・・・10年分
- 更新登録申請料 38,800円×区分数・・・10年分
特許事務所などに代行依頼をお願いする場合、商標出願料、登録料にさらに特許事務所の代行手数料が加算となりますので区分や登録年数により手数料の金額は変わってきますo(・ω・。)
私の場合は、特許事務所にお願いしちゃいました!その理由はもう少し下のトピックスでまとめています^^
個人情報が登録される
商標登録が完了し、商標権が得られると、出願人の氏名(名称)、住所はインターネット上で、出願人やその住所が、商標公報に掲載されるため検索でヒットする場合があります。商標登録の情報は、JPlat-
特に、ブログは会社運営ではなく個人運営をしていることが多く、かつ匿名だと思います。そのため個人名で商標登録する場合、自宅の住所を明記しなければならないため、もしかしたら、ネット検索で個人情報が分かってしまう可能性も少なからずありますので、自宅の住所を公表したくない場合は注意が必要です。
商標登録申請をした決断とは
「かごんま」は地方弁で使用している確率が高い
「かごんま」って「鹿児島」という意味で、地方弁の一つなんです。そのため「かごんま○○」って造語になります。最近は「かごんま○○」というネーミングをよく見かけるようになりました。
↑ ↑ ↑
流行なのかな??
そのため「かごんまのこ」というネーミングを他のどなた様が思いつかない!使わない!とは断定できないんじゃないかな・・・と思ったのです。
日本の商標権は登録優先です。先に登録した者がちなので、費用や時間だけを考えて登録が遅れてしまうとすでに他の誰かが使っていたり、先に商標登録されちゃうかもしれません。
ブログを大切にし続けたい思いがあった
「かごんまのこ」というブログ名を他のどなた様かが使用していて、かつ先に商標登録をした場合、権利上の問題で、私はこのブログを続けることができないんだぁ・・・・。( ; ›ω‹ )それが現実。。商標登録の申請費用は確かに高額だけど、思いが込められたブログを大切にしてずーと続けていきたいぃぃ。( ´•̥̥̥ω•̥̥̥` )
このブログから次の一歩を展開したい「ブランディング効果」
そして、生半端な気持ちでブログを始めたわけではないという決意があるので、例えばブログ運営者で共有する課題としてドメインパワーが思ったより上がらない…とか、検索にヒットされない…とか、読んでくださる方が少なくて挫折しそう…とか、どんな時だってブログを始めた理由や今まで続けた目的を忘れずに、私はこのブログから新しい展開をして子育てに何かしらお役に立てるようなことをしたいと考えています。なので、ブログとして完結しているわけではなく、このブログは柱であり、なにかのきっかけになれるようにしたいんです。一つ一つ確実に私の思いを作りあげていきたい。
そんな思いもある中、商標登録をすることを決断した一番の理由は次のこと。
「商標登録で思いも守れる」という結論
商標登録の申請をした決断としては、「ブログの思いを権利化として法律で守ってくれる」その考えが強かったからでした(੭*ˊᵕˋ)੭*
③の「価値あるブログ」は商標登録をしているから、価値があるブログという意味じゃないです(^^; 皆さまのお役に立てる価値あるブログになるように、記事の内容や読みやすい文章の構成などコンテンツの充実を頑張ります!!!
特許事務所に依頼した3つの理由
ご自分で特許庁に申請をすることも可能ですが、弁護士がついているプロの特許事務所に依頼をした方が事務処理がスムーズにいきます。なので私は、頼んじゃいました!商標登録をする事務的手続きに時間と労力をかけるより、記事を書くのに専念してコンテンツの充実を図りたいと考えたからです( ᐢ˙꒳˙ᐢ )あとは仕事もしているので時間的な余裕もなかったんだけどね。
もちろん、ご自身で特許庁に申請もできます!
↑ ↑ ↑
ブログ記事のよい話題になりそうですね。
もう一つの理由は、商標登録後に万が一、同じブログ名を使ったブロガーさんが登場した時に、特許事務所の弁護士が対応してくださるという点が私にとっては大きな決め手でした。そして、何より、商標登録の更新時に連絡をしてくださるので登録更新の手続きを忘れることなくできるということも魅力だったのです。
だけど、特許事務所に依頼をするとその分、費用もかかるけどね。
②登録後に同じブログ名を見つけた場合に、特許事務所の弁護士が対応してくれる
③更新時期に特許事務所より連絡をいただけることで、確実に更新をすることができる
最後に(まとめ)
日本の商標制度は「先願主義」なので、先にブログ名を使っていたブロガーではなく、先に商標登録済みのブロガーさんのブログ名が法律で保護され、生き続ける社会です。
商標権の申請には費用もかかり高額であすが、ブログ名の保護、読者への信頼あるブログの提供、価値あるブログコンテンツの充実は図るためにも、ブログのリスクマネジメントの面で考えた時に、商標登録はした方がいいのではと思います。
おしまーい(◍•ᴗ•◍)