赤紫陽花は「アルカリ性」で育つ、土づくりと肥料選び

赤アジサイは土の酸度が「アルカリ性」であることが一つの条件となっています。紫陽花の中でも、特にアザレア系は土壌の酸度の影響を受けやすく赤色の紫陽花を咲かせることができます。今回、赤アジサイの花色を咲かせるための育て方をお伝えします。

アザレア系とは、外国で品種改良され逆輸入された紫陽花のことで、別名:ハイドランジアと呼ばれます。紫陽花の個々の品種名ではなく、日本原種の紫陽花と外国で品種改良された紫陽花を分かりやすく区分するために、外国で品種改良された紫陽花の総称です。

スポンサーリンク

赤アジサイの育て方

赤色・ピンク系のアジサイを楽しむには、土壌や肥料成分を「アルカリ性」に近づけるというひと手間が大事です。「アルカリ性」の生育環境を整えるための土づくりや肥料選びのコツをご紹介します。

ピンク色が咲く紫陽花は
蕾の時から色味がでることも

土づくり

配合比率

アルカリ性の用土つくりには、赤玉土(小粒)、腐葉土、パーミキュライト、苦土石灰の4種類です。バーミキュライトの代わりにパーライトを使ってもOKです。ポイントは、アルカリ性に傾く「苦土石灰」を混ぜることです。

配合比率
赤玉土小玉      5
腐葉土        4
パーミキュライト      1
苦土石灰  1kgの作った土に1.5g

赤玉土

赤玉土は、関東ローム層(関東平野の火山灰層のこと)の赤土のことで、人工的に作られます。弱酸性の土でph6.0弱になります。
point肥料成分がなく菌が寄り付きにくい清潔な土で、通気性、排水性、保水性、保肥性に優れています。
point時間が経つと、赤玉土の粒が崩れ赤土に戻ってしまうデメリットがあります。柔らかい粒は崩れやすく、粒から土状に崩れると排水性が悪くなり根腐れを起こしやすくなります。
根腐れをしたら植替えで土を入れ替えます。

赤玉土の粒径約5mmのサイズ感
(幼児3歳のお手て)
 

 

赤玉は適度な通気性と保水性を維持するために小粒がおススメです。赤玉は栃木県産のイメージですが、茨木県産が一番です。数ある茨城県の赤玉屋さんの中で、お勧めしたい良質な硬質赤玉土で有名なブランドがこちらの商品「2本線硬質赤玉土」です。
 

店頭で購入するときは袋の底で粒が潰れていないものを選びましょう。赤玉の粒が潰れにくいか粉になりやすいかが品質の見分け方になります。粒を保てている硬めの赤玉がおススメです。

腐葉土

腐葉土はミミズや微生物等が長時間かけて落ち葉を分解を行い、腐敗することで土のように変化した堆肥の一種です。
point腐葉土を配合することで土全体に微生物が増え、植物の成長を助けるふかふかの土にします。
point
多少葉の形が残っていることで通気性・保水性があり、微生物により保肥性が維持できます。

 

パームキュライト

バーミキュライトの主成分は、酸化ケイ素、酸化マグネシウム、酸化アルミニウムです。
バーミキュライトは中性の土になります。
最大の特徴は多孔質であること
point保水性・保肥性・排水性がよい
point通気性に優れていることで根に酸素が行きわたり根腐れを防ぐことができます。
point断熱性・保温性に優れているため、夏の暑い気候では断熱、冬の寒い気候のときには保温してくれる性質があります。
point比重が軽く(通常の土の10分の1程度)、土壌の軽量化ができ、高温で焼成しているので無菌です。 

苦土石灰

苦土石灰(くどせっかい)は、「ドロマイト」と呼ばれる岩石を使いやすいように粒状にした肥料で炭酸カルシウムと酸化マグネシウムが主な成分です。苦土石灰、炭酸苦土石灰、炭苦土など別名がついていることがありますが、どれも同じ意味と効能です。

苦土はマグネシウム、石灰はカルシウムのことを指します。

point1kgの用土に苦土石灰が1.5g含まれているとpHが約0.5上がり、土壌がアルカリ性に傾きます。

赤アジサイ専用の用土

苦土石灰の使い道が限られていたり、土づくりの配合が難しい方や予算的に高くついてしまう方は、赤アジサイ専用の土が販売されておりますので、すでに調整済みの土を購入するのも一つの手です。

もし、近くのお店で赤アジサイ専用の土が販売されていない場合は、オリーブの土もおススメです。オリーブの土はアルカリ性でよく育つため、オリーブ専用の土はアルカリ性仕様に調整されています。

スポンサーリンク

肥料の選び方

肥料は販売されている製品から選んで施肥(しひ:土壌に肥料を施すこと)すると安定したピンク色をだすことができます。

配合率

元肥も追肥も「アルカリ性」に傾くようにします。特にリン酸は、熔成リン肥(ようせいリンぴ)を施します一方でカリウムの割合や量が少ない肥料を選びます。

配合比率
用土1Lに対しての割合
熔成リン肥 1g
緩効性化成肥料 2~3g

熔成リン肥はリン酸の中でも優秀な肥料です。
元肥で使うとより効果を発揮します。

熔成リン肥

熔成リン肥(ようりん)は不溶性のため緩効性のリン酸肥料です。水に溶けにくい性質のため有機物や微生物の働きや弱い酸と接触することにより緩やかに溶ける(≒「く溶性」)のため、長期にわたって根から吸収されます。これは、「接触溶解吸収」と呼ばれており、他のリン酸肥料には見られない特徴があります。特にリン酸は土の中を移動しにくい性質も兼ね合わせているため、熔成リン肥は効果が現れるまで時間がかかります。熔成リン肥はりん酸、けい酸、苦土、石灰がバランスよく含まれており経済的に仕様も便利です。アルカリ成分である苦土、石灰の割合が約50%含まれているので土壌をアルカリ性に傾けます。

く溶性:各成分が弱い酸性に溶けること
熔成リン肥:リン酸20%、ケイ酸20%、その他・鉄10%、アルカリ50%(内、苦土15%)

 

赤アジサイ専用の肥料

アミノール化学研究所が販売している「赤花専用 アジサイ 専用肥料」は小さな粒状の肥料になっており400g入っています。スプーンに適量とって追肥します。
入り口はジッパーになっているので肥料の管理もしやすいのでおススメです。
窒素:リン酸:カリウム:苦土=5:12:5:8で配合されています。これは、100g中に、窒素が5g、リン酸が12g、カリウムが5g、苦土が8g含まれているという表示です。

 

もう一種類、青アジサイの肥料をご紹介します。
JOYアグリスが販売している「赤 アジサイの肥料」は肥料量が600g入っています。肥料粒でコロコロしているため手で一握りして与えます。値段はお手頃価格なのが嬉しいところ。
窒素:リン酸:カリウム=3:4:6で配合されています。100g中に、窒素が3g、リン酸が4g、カリウムが6g含まれているという表示です。

豆知識

赤アジサイを咲かせるためにこれまでアルカリ性の土づくりや肥料の選び方をお伝えしてきました。ここで着目していただきたいのは「アルカリ性」の土壌に改良した場合、どんなメリットやデメリットがあるのかを考えていきたいと思います。メリットは、紫陽花の花色を赤色に変えられるということですがデメリットもあるので、気を付ける豆知識をまとめました。

土壌条件が中性~アルカリ性だと銅、亜鉛、鉄、マンガン、ホウ素が欠乏しやすく、特に鉄欠乏症になると葉が黄色くなりやすいので過剰にアルカリ性の肥料を与えたりせずに、肥料の裏面に書いてある分量の規定を守るように施肥することが大切です。

アルカリ性の土壌で育てたからと言い、すべての紫陽花の種類が赤色に咲くことは難しいです。冒頭でお伝えしたとおり、特にアザレアやハイドランジアと呼ばれる外国の風土で育って輸入された紫陽花は比較的その効果を発揮し紫陽花の花が赤色になります。日本原種の紫陽花もアルカリ性土壌で赤色に変わるかもしれませんが、完全なる赤色ではなく藤色だったり薄いピンクだったりすることもあります。それは、紫陽花そのものが持っている遺伝子ともいえる品種の特徴があるとも言えます。

PH測定器

赤アジサイはアルカリ性の土壌への改良が必要ですが、実は微量成分が吸収されずに紫陽花の生育不良や障害(葉が黄色くなる等の症状)をもたらすことがあります。そのため極端にアルカリ性に傾かないようにPH測定器で酸度を知り、紫陽花の負担を減らし育てます。

おススメなピンクアジサイ3品種

赤アジサイやピンクアジサイが咲くと、人目を止めるほど魅了されるので、ひと手間かけた赤アジサイが咲いてくれるのが待ち遠しくなります。

可愛らしいピンク色紫陽花のおススメをご紹介します!

ダンスパーティー

ガクアジサイであっさりで控えめな印象を与えるけどボリュームがほどよい人気を集めています。ピンク色が主流。名前の由来は、人が踊っているように見えることから。

   

紫陽花の時期になると小苗から大株まで数多く販売されています。一度は店頭で見かけることがある品種です。

   

ババリア

鉢植えでも地植えでも育てやすく、大きくてどっしりとした花房を見ることができます。

ふわっとしたイメージがお気に入り
   

万華鏡

花びらは少し細長くシャープな印象があり、グラデーションをかけたような色の付き方が特徴的です。八重咲でてまり咲き。

ピンク色はブルー色より生産性が難しく、販売株数が少なめのようです。

   

贈り物・プレゼントに喜ばれる品種

   

 

関連記事
購入した紫陽花は、今まで生産者さんの手の中で手厚く大事に育てられています。野外で育てていることもありますが、基本はビニールハウスの中で温室育ちです。品種における苗木の弱さや購入後の環境の変化で枯れ込まないように気をつけたい管理方法をまとめています。
地植えではなく鉢植えで購入した紫陽花を小さめにコンパクトに育てたい方のコツは剪定です。鉢で育てた方がよい品種や鉢植えの方が管理がしやすい環境等、そのままずっと鉢で育てたい方はこちらの記事を是非、読んでくださいね


最後に、アルカリ性の土壌にするために苦土石灰を混ぜ、肥料には熔成リン肥を施すことがポイントでした。肥料は、赤アジサイ専用の肥料を使った方が手間がかからないです。寒肥と蕾をつけた時に施肥すると、ピンク色の紫陽花に仕上がります。

おしまーい。

スポンサーリンク
おすすめ記事