
紫陽花は花色や雰囲気、苗の現物を見ながら選んで購入するのが楽しみであり、よい苗を買うことができます。今はネットでも通販で購入できたり、珍しい紫陽花は予約販売して時期を問わず苗を仕入れることができたりしますので、紫陽花の流通は1年中なので年がら年中購入できるんです。しかし、生育サイクル上おススメの時期がありますのでその理由をお伝えします。
5月がおススメな理由
現物を見て選べる楽しみ!
店頭で購入する場合
品種にとっては早くて4月、遅くとも6月までには花が咲き始めますので、この時期に購入する場合は、紫陽花の花を見ながら購入することができます。品種名より実際に咲いた花の色や雰囲気、花形など「お気に入りがあったら購入したい!」と選びながら買える一番の楽しみがあります。それから品種ラベルやカタログに掲載がある紫陽花の写真やイメージと現物は多少違う雰囲気を感じることもありますので、「イメージと違った!」という誤差や「思っていたのとは違う!」という誤認を招かない時期でもあります。
ただ、少し気をつけたいことは紫陽花の花色は土の酸度で若干変化しますので色味が変わることで雰囲気が変わることがあります。土の酸度によるメカニズムについてはこちらの記事で解説しています。
もう一つ、紫陽花は時期が外れてからも環境的条件と生育環境で蕾をつけ再び開花することがあります。その時は本来の開花時期と比べると花房が小さく花形が変わったりするので購入時のイメージや雰囲気と変わってしまう場合があることを念頭におきましょう。


秋色紫陽花として楽しむ目的以外に、時期が外れて蕾を付けた場合は、花房を剪定してしまうことが来年の開花を充実させることにつながります。
ネット・通販では!?
通販やネットでは、1点もの以外は苗木の代表的なイメージ写真を公開して、注文時に無造作にピックアップされた苗木が送られてきますので現物を確認することが難しいです。なかには「注文時の苗確認の写真提供はお断り!」をしているショップもあります。しかし、通販でもショップにより「撮影年月日を記入し、現物の写真」を公開している場合もありますので欲しい紫陽花の苗木が見つかったら商品説明をじっくり読んでみるとよいです。通販の場合、この時期に購入するデメリットが1つあるんです。それは苗木がまだ蕾ならよいのですが開花している場合は、発送中の苗に負担がかからないように花房を剪定して葉だけの苗木が届く場合があります。もし花房を残して発送して欲しい場合は、「花房が折れてしまったり、水枯れをしてしまっても了承の上で、ノーンリターン・ノーンクレームで花を剪定しないで欲しい」とコメントするとショップが承諾した場合に限り、花房をつけたまま発送してくれることもあります。
紫陽花の生育を楽しめる
遅くとも6月までに購入することがおススメなもう一つの理由は、開花後に紫陽花はぐんぐん成長して大きくなっていく生育が盛んな時期を迎えます。そのため、脇芽がでたり茎が伸びたり葉が大きくなったりと紫陽花の成長する変化を楽しむことができるんです。紫陽花の栽培に適切な環境条件が揃っているので、特段配慮して育てないと枯れてしまうことはなく、初心者でも紫陽花に負担をかけることなく育ていることができる時期になります。ただ、病気や害虫の対策は必要になります。
開花後は植替えと剪定が必要ですが、来年の花芽もこれから形成される時期なので初心者でも剪定の仕方やメカニズムを学べるタイミングでもあります。花を楽しんだら早めに剪定をすることで来年も元気な花を見れます。
冬の剪定は花芽がついているので間違って枝を切ってしまったり、キズを付けてしまうと翌年の春に花が咲かなくなってしまうので、少し勇気がいるんですよね。
それから挿し穂もできる時期なので、好きな紫陽花を増やすことに挑戦できます。挿し穂は種苗法が関係してきますので個人の趣味で楽しむ範囲でチャレンジしましょうね。挿し穂の仕方はこちらの記事にまとめています。
紫陽花の成長変化を楽しみたい!栽培管理を学びながら育てたい!植物の成長を見るのが好きな方!はこの春から雨期にかけての紫陽花の旬と呼ばれる時期に購入できると今後の楽しみや発見が増えるのでおもしろいものです。
2月がおススメな理由
店頭で紫陽花を販売をしている光景は見かけない時期です。しかし、ネットや通販では引き続き紫陽花の販売をしているので、この時期は店頭販売というよりは通販で注文するデメリットとメリットをまとめてます。
休眠中で苗木の負担が少ない
店頭で購入する場合
紫陽花の開花時期が終わってしまっているので、店頭での流通は少なく、もしくは、売れ残りが安い価格で販売されています。
ネット・通販では!?
落葉樹である紫陽花は、秋口から冬にかけて落葉し休眠します。休眠中は紫陽花が最小限のエネルギーで生育しているので樹木に負担をかけにくい時期です。長距離運送に苗木が耐えられ、水不足も起こしにくい時期になりますので、通販でのお取り寄せで安心できる発送ができ苗木の負担を軽減できるという点ではよい時期になります。もう一つはショップの管理が行き届いていれば、生き生きとした冬芽が形成された紫陽花を購入することができます。
しかし、苗木が到着後、落葉中なので葉の大きさや形、花を確認することができないことやショップが注文画面で現物の開花した様子をアップしていればその写真を信用するしかできないデメリットがあります。剪定跡が残っていたり枝しかない状態なので、少しだけ物足りなくちゃんと管理をしていたのかな?と疑問に思うことも。

落葉中は管理しやすい
落葉中は樹木は休眠中なので特段必要な管理はありません。ショップによっては冬の剪定を終わらしてから発送してくれる時もあるので、春に葉が芽吹くまでに必要な栽培管理はありません。それに葉がないので病気にかかる心配もありません。剪定後の苗木が送られてきた場合は、適切な置き場と水切れを起こさないことの2つに注意するだけなので、苗木の管理がしやすいです。
植替えをしたい場合は霜が降りなくなった時期になります。また大苗であれば枝を切って休眠差しを楽しむことができますので、挑戦するのも楽しみの一つです。あくまで自分の趣味の範囲内で楽しみましょう.
冬の植替えだけは気をつけるようにします。発送前に育てられたいた紫陽花の環境が野外ならよいのですが、ビニールハウスや室内であれば、できる限り同じ条件で管理して、発送先(お住い)の環境に徐々に慣らしていく必要があります。
冬に購入した紫陽花は、基本落葉し冬芽が形成されていますので、気温が上がり春になると、冬芽から葉芽が芽吹く様子を見ることができます。
最後に(まとめ)
紫陽花を買う際のおすすめの時期やその理由は店頭で購入する場合と通販で注文する場合でメリットとデメリットが違ってきます。5月は通販より店頭で購入する方がメリットがありますし、2月に購入するとなれば通販が主流になります。購入後の紫陽花の栽培で気を付けないといけないことをこちらの記事にまとめていますので是非参考にしてください。
最後に紫陽花を購入する時期と購入方法のメリットとデメリットをまとめました。
メリット | デメリット | ||
5月 | 店頭 | fa-caret-right花色や花形、雰囲気を確認できる fa-caret-right納得いく花鉢を選ぶことができる fa-caret-right品種が多く販売され選びごたえがある fa-caret-right1年を通じて今後の成長を楽しめ栽培の仕方を勉強できる |
fa-caret-right売れ残りの苗は貧弱になりやすい fa-caret-right日光不足で生育不良の場合もある |
通販 | fa-caret-right生産数が少なかったり珍しい品種の紫陽花を購入できる fa-caret-right1年を通じて今後の成長を楽しめ栽培の仕方を勉強できる fa-caret-right母の日に配達ができるのでギフトとして喜ばれる |
fa-caret-rightショップにより現物の確認ができにくいことがある fa-caret-rightイメージと違う苗が届くこともある fa-caret-right剪定後に発送されるため花の確認が来年になる可能性も fa-caret-right気候的に運送中のダメージがある |
|
2月 | 店頭 | ー | fa-caret-right落葉後で枝しかない苗で、外見はさびしさを感じる fa-caret-right売れ残りが安価で販売されている fa-caret-right管理が行き届いていないため寝詰まりや根が乾燥して傷んでいる場合もある fa-caret-rightこれまで育ってきた苗の環境と同じような環境で育て慣らしが必要 |
通販 | fa-caret-right休眠中のため苗の負担が少なく、長距離の運送でもダメージが抑えられる。 fa-caret-right剪定後の苗のため管理が簡単 fa-caret-rightよい管理でよい冬芽が形成されている場合もある fa-caret-right落葉中で病害虫の対策が不要 |
その他、注意することは冒頭でもお伝えした通り、我が家に紫陽花を迎え入れるまでにその紫陽花がどんな環境で育ってきたのかを知ることが大切です。それは店頭で現物を見て判断するしかないですね。適切な環境で育った紫陽花は、艶のある葉や花がつい立派な株に育っています。
今回、紫陽花の購入時期は春は5月、冬は2月で購入するときのメリットとデメリットと紹介させていただきました。5月は開花時期。2月は落葉後の休眠時期。という紫陽花の生育サイクルに基づいてその月の前後における生育状態や環境に基づいて一体、どの時期(どのタイミング)で購入したら紫陽花をもっと楽しく育てられるかの私なりの考察でした!
4月はまだ開花していない品種もあるのでお店に並びださない紫陽花もいます。6月は開花して時間が経ってしまったり早めの剪定をした方がいい苗もあります。そして5月は母の日に向けてたくさんの紫陽花が店頭に並びます。そのため、紫陽花を長く楽しみ、来年の芽分化も早めに促せるように育てるためには5月がベストかな。という見解です。
そして冬は、落葉後の休眠時であり、しっかりとした冬芽の形成が確認できる時期といえば2月なんです。
霜が降り始めるころから落葉し始め、3月から4月になると少しずつ温かくなるので冬芽が芽吹いてきます。冬芽が少しずつ芽吹く頃は苗を手入れしたり運んだりすると芽が折れて落ちてしまうのであまり苗を触りたくないんですよね。
おしまーい。