
紫陽花は落葉樹なので適切な環境に育てることで樹木を休眠させ、来春キレイな開花を楽しむことができます。しかし、購入した時期やその時の花鉢の生育、栽培者の思いでどのような場所で冬を乗り越えた方がいいのか変わってきます。鉢植え紫陽花を購入して迎える“初めての冬”に向けて、気温が下がる10月頃からどんな管理をしたら上手に冬越しができるのかお伝えします。
基本的な紫陽花の冬越しに向けての育て方はこちらの記事にまとめています。
目次
5月に購入した紫陽花の冬越し
5月に購入した花鉢を上手に育てる第1ポイントは「植替え」をしながら、自宅の環境に慣らして育てていくことを説明しました。
もし、まだ植替えをしていない場合は、猛暑が過ぎた9月中旬ごろに植替えをすることが大切です。落葉する冬が迫ってきていますが、秋はもう少し根が伸びる気候なので植替えをして根がキズついても、回復してくれます。
苗が元気(休眠・落葉)
春先に購入した紫陽花が順調に成長をして元気がある場合(慣らし栽培がでてきる場合)は、芽分化ができるエネルギーを樹木が蓄えているので落葉に向けて管理します。日差しが弱まる9月中旬からもしくは、10月上旬からの時期は外の環境に置き、十分に光合成ができるように芽分化を促します。日差しが和らぐので長時間、日光に当たっていても葉焼けをしないことがほとんどです。
寒くなるにつれて、落葉します。
置き場は屋根の有無はどちらでも大丈夫。野外で自然環境下の気温で育てられる場所で管理します。寒さに当てることで芽分化や落葉の時期であることを紫陽花に教えてあげることが栽培のコツです。ただ、紫陽花の枝が折れてしまう可能性があるので、強い北風が吹く場所は控えるようにします。北風に当てることは上手に冬越しができる条件になります。
苗に元気がない(落葉させない)
一方で、夏バテや病害虫により弱ってしまったり、生育不良の紫陽花は葉の数も少なく茎も細くなったりと苗に元気がない場合は、上手に芽分化ができずに冬の寒さで枝先が枯れてしまう場合があります。枝先が枯れてしまうと回復力がない紫陽花は株全体ごと枯れ込む可能性があります。そんな時は、無理に落葉をさせずに葉をつけたまま冬越しをさせてあげます。
「落葉低木」と位置付けられている紫陽花ですが、必ず落葉をしないといけないということはありません。落葉しなかった株は、来年の春に立派な花房をつけることが難しくなるというデメリットがあります。落葉と休眠した株はエネルギーの消耗が少なく貯蓄ができるのでそのパワーを花に充てることができますが、一年中葉をつけている株はエネルギー消耗に伴い、本来もつ樹木のサイクルを狂わすことになりますので翌年の開花は難しくなります。翌年の花は楽しむことができない可能性がありますが、紫陽花が枯れる可能性は低くなります。
置き場は、北風の当たらない屋根のある野外で管理しますが、朝晩冷えこみが激しい日や霜が降る日、北風が強い日は玄関・室内に入れてあげます。つまり、落葉条件である寒さを感じさせない育て方をしてあげます。昼間は日光に当ててあげる必要がありますよ。
2月に購入した紫陽花の冬越し
通販は年中、紫陽花の購入ができます。販売先の紫陽花の育て方によりますが、冬に購入した紫陽花はほとんどが落葉をして冬芽と枝だけの状態で自宅に届きます。ときより温室育ちだったのか温かい地域で育てられたのか落葉していない苗が届くこともありますので、落葉中の紫陽花、葉がある紫陽花の2パターンに分けて今後の冬越しの管理のコツをご紹介します。
落葉後の苗が届いた
落葉後の苗が届いたら、紫陽花の生育サイクルが整っている環境で上手に栽培ができた証です。そのため、落葉(休眠)させたままの状態で管理ができるように野外に置きます。冬に自宅に落葉後の苗が届いたら「外」で管理をし、水かけだけを忘れずに行えば、来年の春になったら葉が芽吹き、開花が期待できます。小さなビニール黒ポットで苗が届いても休眠中の紫陽花は植替えしないでくださいね。冬は根が伸びないので植替えをすると根がキズつき株が弱ってしまいます。
落葉していない苗が届いた
一方で、落葉しない苗が届いたらできれば大事に過保護に育ててあげることが必要です。特に芽分化ができ終わった時期(11~12月頃)に葉がついている苗が届いたら、落葉をさせようとせずにそのまま葉がついたまま冬を乗り越えるように、寒さを与えないようにして管理してあげます。
最後に(まとめ)
鉢植え紫陽花のメリットは、株の状態に合わせて鉢の置き場を調整し、苗の状態にあった育て方ができることです。1年生の株はまだ弱い苗木なので環境の変化に対応できない場合もあります。特に冬場は紫陽花が落葉をするので1年の中で樹木にとって大きな変化です。
紫陽花は冬の寒さでは枯れてしまうのでその環境を生きていくために、葉を落とし休眠をします。そんな苦手な冬を上手に乗り越えるには、紫陽花の株の様子に合わせて育ててあげることが大切です。最後に、落葉させる管理、落葉しない管理を一覧にまとめておきます。
月 ・ 株 |
5月 | 元気な株 | 生育不良株 |
2月 | 落葉中の株 | 葉がある株 (11~3月頃) |
|
落葉する 育て方 |
・寒さに晒す ・自然環境下で管理 ⇒霜が降りてもOK ・強風に当てない ⇒枝が折れるため ・水やり必要 |
― | |
落葉しない 育て方 |
― | ・寒さに晒さない ≒温かくする ・昼は日に当てる ⇒光合成をさせる ・朝晩冷え込む時や霜が降る時は玄関・室内に鉢をいれて管理 ・水やり必要 |
|
おしまーい。