
椿は暑さが和らぐ10月頃から生育をストップさせ、冬に向けて開花の準備を始めます。しかし、寒さを感じていません!とばかり肌寒くなっても葉芽を伸ばし成長している椿も見かけます。今回は、寒くなる秋に葉芽が伸びた場合、枯れ込んでしまうのか丈夫に育つのかを観察します。
目次
寒くなると新芽を伸ばさない理由
椿は、冬の花と言われているので、冬に元気な樹木だとイメージできますよね!なら、冬に成長しているんのでは?と思いがちですが、半分正解で半分グレーゾーンですね。確かに冬に豪華な花を咲かせています。それは椿が元気に成長している証拠でもあります。しかし、植物は花を咲かせている時はエネルギーを花に注ぐので樹木自体伸長をしない≒成長をしないんですよ。言い換えると、花を咲かせ維持するのにエネルギーを消費しているので、成長するためのパワーが足りないんです・・・・(花にエネルギーを吸い取られているイメージ)そのため、成長はしていない、もしくは非常に緩やかになっている状態です。少し話がずれてしまったので、新芽の話題に戻しますね。つまり、冬は開花に向けて蕾の充実や花にエネルギーを注いでいますので、成長がストップしている状態なんです。
たまに、寒くなっても樹木を成長させて、育ての親を困らせてしまう椿もいますので、記事にまとめています!
ということは、冬に新芽が伸びることは極めて少ない事例なんです。
秋に新芽を伸ばすと枯れやすい?
秋は植物も過ごしやすい環境で、春らしい気候ともいえる日があります。たまに桜の木が秋を春だと間違えて咲いているときもありますよね。椿も同じで、暑さも和らぎ成長したくなる天候が続きます。しかし、それでも冬が待ち受けている肌寒さも感じる時期です。まだ寒さが厳しいわけではありませんが、地域や年によっては急激に寒さが到来することもあります。
新芽は柔らかく弱いため、冬の寒さや乾燥で傷み枯れ込みやすいものです。栄養不足や水不足で枯れてしまうというよりは、気候的な理由です。葉芽が芽吹いたら、薄く鮮やかな黄緑色でみずみずしい感じがしますよね。この状態が徐々に分厚く深緑色をした硬めのがっしりとした葉に成長していきます。つまり、どんな環境下でも生きていける丈夫な葉に発達していくんです。しかし、寒く、たまに突風が吹く北風に当たったり、空気の乾燥の影響で丈夫な葉になる前に、柔らかな葉はダメージを受けてしまい枯れることになります。
それから、葉が伸びるということは枝も付随して伸長していきます。これから寒くなる時期に枝が伸び始めると、適切な環境ではない時期に伸びますので成長が遅くなってしまったり鈍くなってしまうんですよね。すると、本来の太く丈夫な枝になれずに細く弱い枝になってしまいます。細く弱い枝は風で折れやすく、また細い枝から伸長した枝はより細い枝が伸びてしまい、樹木全体として華奢で貧弱な姿になり環境の変化を受けやすくなります。
そういう理由より、秋に新芽を伸ばすと枯れてしまう結果になりやすいと言われています。
・乾燥で水分が維持できない
・付随して伸びた枝が細いと樹木が弱くなる
冬に新芽を伸ばさない理由もしくは伸ばしてしまうと枯れてしまう理由をご説明しましたが、では、冬に新芽を伸ばしてしまったその葉は今後どうなるのでしょうか?
10月に伸長した葉芽の成長
椿の新芽が枯れる理由をお伝えしましたが、では実際に対照実験をしました。ほとんどの方が椿は地植えで野外に育てていますので、秋に新芽が伸びてもどうすることもできずに見守るしかありません。そのため、野外に置いて枯れる要因に晒した葉芽とできる限り室内で負担が少ないように保護をした環境下で育てた場合、違いが出てくるのかを調べました。
野外で管理した場合

10月下旬になっても葉芽を伸ばしている椿です。鉢植えで、屋根のない野外で育てています。購入してから2か月目の椿で、接ぎ木3年生です。赤みを帯びて小さめな葉が開いています。
fa-circle-o鹿児島の10月の気温(℃)fa-circle-o
平均 | 最高 | 最低 | |
上旬 | 21.6 | 26.8 | 17.2 |
中旬 | 20.1 | 25.7 |
15.2 |
下旬 | 17.9 | 23.3 | 13.1 |
fa-arrow-downfa-arrow-downfa-arrow-down

11月の中旬から下旬にかけて、新しく芽吹いた葉は赤みがとれて、緑色に変化してきました。若葉らしさがなくなっています。葉は少しですが大きく開いています。枝は伸長していないです。
fa-circle-o鹿児島の11月の気温(℃)fa-circle-o
平均 | 最高 | 最低 | |
上旬 | 16.7 | 22.1 | 11.8 |
中旬 | 24.7 | 19.8 | 9.9 |
下旬 | 12.9 | 18.2 | 7.9 |
日中は野外、夜は室内で管理した場合
葉の成長 vol.1 最長枝の葉

夏が終わり、少し気温が下がり始めたころに、最も成長している幹の頂芽が伸長してきました。葉芽が伸びてきたようです。夜から明け方にかけての最低気温が19.2℃ですので、1日中、野外で管理しています。
fa-circle-o鹿児島の9月の気温(℃)fa-circle-o
平均 | 最高 | 最低 | |
上旬 | 26.2 | 30.9 | 22.6 |
中旬 | 24.6 | 29.1 | 21.0 |
下旬 | 23.3 | 28.2 | 19.2 |

10月に入ると、葉が開いてきました。葉全体が透き通っているため葉脈が浮き出ているように見えます。新葉のため柔らかい状態です。葉芽の枝が伸びたら、上の新葉から開いています。
fa-circle-o鹿児島の10月の気温(℃)fa-circle-o
平均 | 最高 | 最低 | |
上旬 | 21.6 | 26.8 | 17.2 |
中旬 | 20.1 | 25.7 | 15.2 |
下旬 | 17.9 | 23.3 | 13.1 |

10月の下旬は、葉の色も落ち着き深緑色に変化しました。頂芽に近い葉は若々しい色で葉の大きさが小さめです。頂芽がお顔を出していますが、大きくなる気配はなさそうです。最低気温が15℃を下回りましたので、植木鉢を夜は玄関内で管理し、日中はテラスで管理しています。
fa-circle-o鹿児島の10月の気温(℃)fa-circle-o
平均 | 最高 | 最低 | |
上旬 | 21.6 | 26.8 | 17.2 |
中旬 | 20.1 | 25.7 | 15.2 |
下旬 | 17.9 | 23.3 | 13.1 |
fa-arrow-down fa-arrow-down fa-arrow-down

11月の下旬になると北風が吹き、冬を身近に感じます。朝は霜が降り始める地域もあります。引き続き、夜は玄関内で管理をし昼は野外で育てつつもできる限り強風や雨にできる限り当たらないようにしています。若々しい葉ではなく深緑色で硬めの光沢がある親葉になりました。
fa-circle-o鹿児島の11月の気温(℃)fa-circle-o
平均 | 最高 | 最低 | |
上旬 | 16.7 | 22.1 | 11.8 |
中旬 | 24.7 | 19.8 | 9.9 |
下旬 | 12.9 | 18.2 | 7.9 |
葉の成長 vol.2 蕾の上葉

fa-arrow-down fa-arrow-down

最後に(考察・結論)
秋に新葉が伸び始めた場合、10月から11月までの間であれば室内でも野外環境でも同様に枯れることなく、新葉が親葉に生育できました。
樹木全体姿の比較
fa-arrow-down fa-arrow-down


fa-arrow-down fa-arrow-down


また、新しい枝の伸長が短いほど、新葉が親葉になる時間を要せず、新葉から親葉に2週間ほどで成長することが分かりました。一方で、新しい枝を長く伸ばし、新葉の枚数が多い場合は親葉になる時間を要しました。
丈夫に育てる条件「気温と時期が関係している」
・寒くなっても新芽をぐんぐん伸ばしているのであれば、どうして伸ばしているのか肥料の与え方や椿の種類による生育の違い、樹木の活力や樹力などを見極めながら、見守ってあげる
12月になる頃には、秋に成長していた椿も落ち着いて生育をストップします。枝先には葉芽を数個つけ、開花している椿やこれから開会するための蕾の準備をひっそりとコツコツと進めていますよ。
おしまーい。