
保育園にお子さんを通わせているママ達は、入園させるときはプラス思考で捉えていたけれども、登園するたびに園の具体的な体制や保育者たちの性格や声かけの仕方、保護者対応などの実態が分かってきます。入園しないと知り得ないことが徐々に分かってくるんですよね。見えてくる「保育園の現状」。転園を考えるママ達が多い理由の一つも「入園してから、子どもに合わない。違った。園の方針が変わってしまった。」となってしまうこと。今回、転園を考え始める原因や理由、根拠を3つ挙げ、説明します。
転園の一番の理由は「保育の質」で悩む保護者が多いです。保育の質も幅が広く、特に保育者と園児との関わり方や接し方、コミュニケーションのやり取りに不満や疑問、要望を抱くケースです。
fa-asterisk記事投稿予定:保育者の姿に不満を抱く理論や理由
入園前の見学で感じる保育者の姿は「優しい先生」「穏やかな先生」「しっかり者の先生」「対応が丁寧な先生」「笑顔が素敵な先生」「感じがよい先生」など、保護者は自ずと子どもを預ける保育者の評価をしながら、総合的に通わせたい保育園を決めていくことが多いと思います。
見学では保育者に好印象を持っていても、実際に入園して登園や降園する時や行事などで保育者の様子を見ることが多くなると、園全体のイメージが変わることも。入園前と後を比較すると、園と関わる時間に大きな差があるので、ママ達は保育者から感じるものが大きく膨らんできます。
・保護者対応をする保育者の姿勢
・自分の子どもに話しかけるときの保育者の雰囲気や言葉使い
・他の子どもに話しかけている保育者の様子
・活動中の保育者の行動
・担当クラスではない子ども達への接し方
いろんな角度から保育園の体制や保育者の性格など多くのことをママ達は学んでいきます。子どもの行動や言葉によって、保育者の対応も変わってきます。いろんなパターン・ケースにおける保育者の動きを見学では把握しきれないものです。だからこそ、入園後の本格的な関わり合いで見えてくる子どもへの声かけの仕方を目の当たりにして、転園をした方がいいのでは?とママ達の心理が働くのは当たり前なんです。
2給食の量・質の低下、マナー
見学で同席ができない保育の場が、「給食」です。知らない人がいるとご飯を食べれない子や人見知りをして泣いてしまう子、何かのはずみで喉に食べ物を詰まらせてしまう子などいる理由から給食時間の見学は遠慮して欲しい園も多いです。
SNSが進んでいる園では、給食の様子やメニューをブログや保護者向けのアプリで一斉配信していることもあります。入園後は、保育参加やバースデーパーティーなどの親子参観があり、給食を供にする機会があります。その時に、初めてどんな給食をどんな環境で、どんな体制で食べているのかを知るケースも少なくはありません。
・学年が変わっても量が変わらない
・食べ方のマナーを教えていない
・給食時の保育者と園児の関わり
・給食の与え方の体制
3保護者に連絡事項が届かない・遅い
「保護者への連絡をどのような形で行っているのか」は簡単に知ることができます。園見学でも説明があることでしょう。しかし、入園して気づくことは次のこと。
・0歳、1歳児は連絡手帳があるけど、2歳児頃から連絡手帳がなく保育の様子が知らされない
・担任の先生により連絡頻度が違う
・持ち物の有無について連絡がない
・連絡先を伝えても連絡が来ない
入園前の見学では、入園時のクラスのことをメインに説明されます。学年が上がるごとに連絡ツールや連絡回数などが具体的に何がどのように変更になることを知らされないことがあります。園としては、連絡手帳に書く時間があれば子ども達と触れ合う時間に使いたいことや年齢が上がるにつれて保護者に伝えるべき重要事項が減っていくことが挙げられますが、園での日ごろの様子を知りたいママ達も多いものです。特に言葉を上手に話せない年齢は、ママに保育園の出来事を伝えられない子どももいます。
fa-asterisk投稿予定記事:園での活動の様子をママが知っておく理由-園は連絡をしないといけない-
園によっては新卒者がクラス担任を持つことがあります。多くの園では2人体制でグループを組み、クラスを担当していきますが、入社して間もない保育者が担当になるとまだ職場の環境や園の体制も理解できておらず馴染めていないことが多い上に保護者対応はハードルが高い場合があります。
fa-asterisk投稿予定記事:新卒者にクラス担任をさせるメリット・デメリット
ママが連絡を欲しいとお伝えしても、叶わないこともあります。保育者のほとんどは変動制勤務で働いているため、一人の保育者とやり取りをしても、他の保育者もしくは園内で情報共有できていない、もしくは忘れているケースがあります。これは、保護者の問題ではなく、園の体制に問題があります。
最後に(まとめ)
転園を希望するママ達は多いものです。「もとより入れたい園ではなかったから」「年齢が上がれば幼稚園に入れる予定だった」「親の転勤や仕事との都合」「引っ越し」などの理由以外は、入園後に「保育園の方針や体制と合わなかった」ということがほとんどの理由です。見学では気づけない園の実態をママが知ってしまい、その園に子どもを預けたくないと思う理由が存在するからです。
転園を考えた場合、保育園もしくは幼稚園になり園見学から始まります。
保育園見学をする際に、確認して欲しい内容をこちらにまとめています。
転園をした方がいいと思うけど、転園をしたくないんだよね。どうしたらいいの?と悩んでいる方はこちらの記事が参考になります。(準備中なので投稿し次第、記事リンク貼りますね。)
fa-asterisk記事投稿予定:幼稚園と保育園の違い!見学を通じてママが感じた本音
fa-asterisk記事投稿予定:結局、転園をしなかった理由とは?ママが優先させた3つのコトと行動
おしまーい。