紫陽花を剪定する5~6月上旬までの時期は挿し穂にピッタリの時期です。紫陽花好きの私は、この挿し穂ができる時期が一番ワクワクなのです!初心者でも成功する紫陽花の挿し穂コツをご紹介します。
紫陽花の挿し穂は発根しやすいですが、確実に発根して増やすためには挿し穂をするための①時期 ②枝選び ③剪定後の水揚げ ④土選び ⑤ホルモン剤の活用 ⑥毎日の手入れ の6つのコツがあります。今回、紫陽花の挿し穂が発根するまでの育て方のポイントをまとめます。
目次
発根しやすい時期
雨よ!!たくさん降ってください。
「雨降れ~」とお天道様に心の中で願っている筆者は、みんなからちょっぴり白い目で見られているかもしれないです。しかし、紫陽花の挿し穂が発根をする絶好のチャンスが「雨」なんです。雨季の湿った環境が発根にはもってこいのいい環境。そう思うと、雨降りも億劫でなくなるかもしれませんょ。
6月の梅雨入りは挿し穂の発根に必要な環境要因である「湿度」があるため、2週間ほどで発根します。剪定を5月に終わらせ挿し穂をしてもよいのですが、5月は比較的乾燥した快晴が続き、葉から水分が蒸発しやすく、土も乾燥しがちなので発根できずに葉が枯れたり枝が茶色くなったりする傾向があります。夏に入る7月下旬までに根が土を張るように大きく成長すると、夏にぐんぐん新芽や枝を伸ばし丈夫な苗になります。そのためにも、6月の梅雨の間に発根させて、夏までに株を充実させます。
(梅雨入り時期)
発根しやすい枝選び
挿し穂選びの基本、3つのポイント
挿し穂をしようと意気込んだ時に、最初の疑問が「挿し穂用の枝はどんな枝を剪定すればいいの」だった筆者は、短く切った枝や長く切った枝、芽が小さい枝や芽が大きい枝、そして芽がない枝などいろんな枝を面白半分自己流で挿していました。(ご察しの通り、発根しない枝もありました)発根するけれども、後ほど成長できずに枯れてしまう残念な結果になることも。。挿し穂に成功をしている枝がどんな枝なのかを比較すると、発根して大きく成長する枝には共通点が分かりました。発根する枝の共通点は、枝が緑で太いこと、わき芽がやや大きいこと、葉が元気なことの3つです。挿し穂が初めてで慣れないころはこの3つをポイントに挿し枝を作ると発根しやすく、挿し穂が成功する確率がぐ~ンと上がります。
②脇芽がやや大きいこと
③葉が元気なこと
挿し穂選びのもう1つのポイント
開花枝を挿し穂用に剪定する場合
「脇芽がやや大きく成長している枝」を剪定するためには、紫陽花が咲き終わったら花を早めに剪定する必要があります。開花後の剪定で挿し穂として準備してもよいのですが、開花後の剪定をすると次のわき芽が成長することがキーワードです。
花後の剪定後から1~2週間ぐらい経つと、脇芽がぷっくら成長します。この時がよい挿し穂を取ることができます。脇芽がぷっくら成長した時に枝を挿し穂用の枝として剪定します。挿し穂用の剪定箇所を写真でご紹介します。
(ピンク色の点線箇所)
小さな脇芽(挿し木用の脇芽≒青色の矢印)があるのを確認して剪定をしています。
fa-arrow-downfa-arrow-downfa-arrow-down
fa-arrow-down
①の剪定後(約2週間後)
開花後の剪定から1~2週間すると脇芽(青色の矢印)が大きくなりぷっくり成長してきます。大きくなった脇芽を確認してから挿し穂用の枝を確保するためにさらに剪定(赤色の点線箇所)します。
fa-arrow-downfa-arrow-downfa-arrow-downfa-arrow-downfa-arrow-downfa-arrow-downfa-arrow-downfa-arrow-down
②挿し穂用の剪定をします。
(赤色の点線箇所)
親株の来年用の脇芽があることを確認して挿し穂用の枝を剪定をするとよいです。
fa-arrow-downfa-arrow-downfa-arrow-downfa-arrow-down
挿し穂する枝の完成です。
脇芽の成長後に挿し穂用の剪定をする
挿し穂用の枝の取り方をお伝えしましたが、親株を切った痕の切り口も丁寧に取り扱います。適切な切り方なのか正しい剪定法なのか、切った親株の枝はどうなるのかをまとめています。
剪定した枝をさらにカットする
挿し穂用の枝の準備ができたら、次の写真のように葉をカットします。
葉からの水分蒸発を防ぎ、少しでも水分を植物内に維持します
fa-arrow-downfa-arrow-downfa-arrow-downfa-arrow-downfa-arrow-downfa-arrow-downfa-arrow-downfa-arrow-down
②挿し口(切口)を斜めにカットします。
開花しなかった枝を剪定する場合
頂芽挿しの場合、脇芽がありません。脇芽がないので枝分かれが難しい場合があります。紫陽花は1枝に対してその先端に花房をつけるため、来年の開花も1輪だけの開花となってしまいます。
剪定後の水揚げ
挿し木の準備ができたら、必ず水揚げをします。基本、水揚げは1時間以上と言われていますが、日陰の風通しの良い場所で半日以上かけて水についています。その時に、植物活力素であるメネデール液を用意します。(写真に一緒に映っているルートンはもう少し記事の後ろで説明します)100倍希釈したメネデール液に半日以上つけてあげると、挿し穂用の枝が元気になり、発根しやすくなります。
fa-check-square-o植物活力素のメデネール液につける
土選び
挿し穂の成功のカギは、栄養分が少ない土を使うことです。栄養分が多いと腐敗して挿し穂の枝が枯れてしまうためです。発根するまでは肥料や栄養分がある液肥を与えないように注意します。
そこで、おススメしたい挿し穂に向いている土は、赤玉の小粒もしくは、挿し木・種まき専用土です。両方とも使いましたが、正直言えばどちらとも発根します。赤玉土に鹿沼土を混ぜてもよいです。
この2つの土の違いは、水はけの程度と土に含む空気の量です。赤玉土1種類の場合、水はけがよく若干乾燥しやすいのですが、挿し穂・種まき専用の土は水持ちがよくしっかり水分を保つことができます。ジョウロで水をかけた時に、赤玉土1種類だけの場合は土の表面に水が貯まりにくく、スーって水が底から流れていく感じですが、専用土だと表面に水が貯まる感じでした。赤玉土は、小粒と小粒の間の隙間が大きいため水が溜まる空間がないので水はけがよく、一方で専用土は隙間があるものも水持ちがよく、土を指で押さえるとくぼみに水たまりができるぐらいです。赤玉は中粒ではなく小粒を使います。中粒ですと粒と粒の間の隙間が大きくなり空気をおおく含むようになります。すると発根が進まずカルスという塊ができてしまいます。挿し木用の粒は細かいものを選び、程よい水持ち・水はけを維持できるようにします。
筆者がいつも愛用している挿し穂・種まき用土はこちら。手放せないお品です。
ホルモン剤の活用
挿し穂を土に挿すときの注意は2点あります。1点目の注意点は土に枝を挿すための穴を開けてから枝を植えることです。枝の切り口を傷つけないようにします。2つ目は挿し穂をする前に、植物ホルモン剤の一つである「ルートン」を使うことです。挿し穂の切り口にルートンを塗ってから挿してあげることで発根が促進されます。
fa-check-square-o挿し穂の切口にルートンをつけて土に挿す
fa-arrow-down
毎日の手入れ
挿し穂の植え付けが終わったら、発根をするか枯れるかの二者選択の分かれ道を進むことになります。発根の確立を上げるポイントは、挿し穂ポットの置き場です。発根するまでの紫陽花の手入れについて次の通りにまとめます。
ポットは半日陰に置く
直射日光が当たると土の乾燥や葉からの水分蒸発が多く、水枯れや枝の切り口が乾燥するため水分の吸収ができなくなります。日陰で西日が当たらない場所に置き、挿し穂の生命力を保護します。しかし、光合成をしなければ、枝に栄養分が行き届かず、葉やわき芽が枯れるため、陽が柔らかい朝陽を当てるようにします。
また、風の通り道にポットを置くと、根がない紫陽花の茎は風の強さで土から抜けて飛ばされてしまうことがあります。風通しがいいけれども風の通り道となっていないことが大切です。
fa-check-square-o風通しが良いけれども強風が吹かない場所
朝夕、水を与える
一番、大切なことは水切れを起こさないことです。挿し穂を挿した直後、水をたっぷり与えます。その時の湿り感を発根するまで維持できるように水をあげるようにします。基本は朝と夕方の2回ですが、気がついたら水をあげても問題ありません。
病害虫対策をする
挿し穂でも葉がある以上、病気にかかりやすくなります。
特に挿し穂は葉を少なくしている状態なので、病気になったら葉が全くない状態になります。葉がなくなると光合成ができなくなり挿し穂の枝に栄養が行き届かず枝は貧弱になり枯れてしまう可能性があります。そうならないためにも、手軽にできるスプレー式の薬剤を散布し、病気や虫食いを予防します。
最後に
紫陽花の挿し穂が発根するまではドキドキですが、決して枝を抜いて根がでているか確認しないように我慢しましょうね!そして、水かけを忘れないようにすることが大切です。
発根をしたかの見極めポイントは、わき芽が大きくなっていることや新芽が伸び始めていることです。
土を掘ってまで発根を確認をすると、まだしっかり根が全体に張っていないので、枝が倒れて枯れてしまう可能性があります。じっと我慢して待つことをおススメします。
もう一つ関連記事をご紹介します。
最後に、細菌ではスリットが入っている黒ポットを使って挿し木を作っています。
スリットが入った黒ポット
13.5㎝で深さがある適度なロングポットです。
fa-arrow-down
おしまい。