保育園 2022-07-15 育休中の上の子の保育園登園拒否!楽しく通わせた努力と声かけ 保育園拒否をした我が子が登園するためのママの声かけとは。一つは我がままと甘えの違いを教えること。二つ目は時間を守って行動することを教えること。三つめは保育園に行く意味と理由を教えること。...
4~6歳の子育て保育園 2022-05-25 保育士が、こら!と叱るのが怖くて登園拒否した時に通わせた声かけ 年中になって保育園の先生が「こらー!」と怒るのが怖くて4月後半から登園拒否をしたときママの声かけの仕方と通わせた方法、保育園にどう伝えるか、叱るときのコラ!の意味とはを何か。...
4~6歳の子育て保育園 2022-05-20 仮病で保育園を休ませるか否かに悩む、子に寄り添う親の行動とは 幼稚園や保育園、小学校に通っているお子さんを持つママ達が一度は悩んだことがある子どもの仮病について、本記事では子どもの気持ち、親がすべきことをまとめていきます。親子の関係性や絆の構築につながるクリアすべき大事な子育ての一つです。是非、考え方の参考の一つにして欲しいとここに残します。 仮病の見抜き方 朝起きて登園するまでに子どもがお腹が痛い、頭が痛いなど体調不...
0~3歳の子育て 2022-05-15 2歳児がアッカンベーする理由と上手に笑わせたママがやった1つ 2歳児がアッカンベーをする理由は楽しくてやっている場合、何かが嫌だったからやっている場合がほとんどです。理由をしってママはどう声かけや関わっていけばよいのかヒントをお伝えします。...
4~6歳の子育て保育園 2022-05-10 保育園でお友達に頬っぺを叩かれた原因と対応、我が子への声かけ 保育園でお友達に頬っぺたを叩かれて赤く腫れ氷で冷やすほど痛かったのに保育士の話は「子ども同士がぶつかってしまって」と相違があるとき、ママは子どもを叱ってはいけない。心を育てる4つの声かけをまとめます。...
0~3歳の子育て 2022-05-05 混合から完母になった生後3カ月の赤ちゃんが満足する授乳量と回数 混合から完母に生後3カ月目でなった時に赤ちゃんが欲しがる分だけ飲ませて体重が月齢の平均値内にあれば母乳は足りていますと言えます。母乳が足りている根拠や回数など育児相談に参加した内容をふまえてまとめています。生後3カ月の1回あたりの直母量は70・80~100でも赤ちゃんにとっては満腹な時があります。...
2022-03-27 Twitterがウィジェットに保存できないセキュリティ以外の原因 Twitterコードがwordpressのウィジェット(カスタムHTML・テキストエディタ等)で保存できない原因はプラグインやサーバーのセキュリティー(WAF)、ログエラーでもなく「認識できない文字列」が原因です。...
0~3歳の子育て指タコ 2022-03-16 生後2ヶ月の赤ちゃんの成長と指しゃぶりや唇に吸いタコができる理由 生後2カ月目は自分の手に気づき始め指しゃぶりをします。愛情不足ではなく成長の証です。吸う力が強くなり1回の授乳時間が短くなる一方で唇に吸いダコができる子もいますが自然と治っていきます。...
0~3歳の子育て 2022-03-01 赤ちゃんが昼夜の区別ができ生活リズムを整えるお世話のコツ 生後2カ月頃から夜の授乳回数が減り寝る時間が長く生活リズムが少しずつ整ってきます。赤ちゃんが昼夜を区別できるにはママの育て方やお世話の仕方にコツがあります。昼夜逆転をしないためにもママが実践すべきことをまとめました。...
0~3歳の子育て 2022-02-09 生後1ヶ月の赤ちゃんがミルクを飲んでも寝ない原因と寝かしつけ法 生後1ヶ月の赤ちゃんと向き合うママが少しでも楽しくお世話ができるように「こんなして寝かしつけたよ!」をご紹介します。上の子がいる場合は、上の子の保育園準備や登園、お迎え、入浴、寝かしつけ等時間に追われることもありますが、赤ちゃんが授乳をしたら2~3時間寝るサイクルを活かすとママの負担は少し減ってきます。...