妊活 2024-09-10 葉酸とそれ以外のサプリ!妊活中に市販で選んだおすすめの3種類 妊活サプリのおススメで市販で購入できる3種類とは。不妊治療中に葉酸以外に取り入れるとよいと医者から言われたビタミンDやラクトフェリン。妊活サプリをドラッグストアで買うならどれ?...
妊活 2024-08-30 【妊娠発覚】経験したインプランテーションディップ現象を語ります! 高温期13日目にフライングをして陰性だったら妊娠の可能性はないのでは。生理予定日の高温期15日目に体温が下がると妊娠しなかったのでは。と妊娠を待ち望んでいる女性にとってソワソワする時期です。今回、妊娠できた基礎体温を基に体験談をお伝えします。...
妊活 2024-08-20 子宮内膜が薄く10㎜以下でも妊娠できた!妊活中の内膜測定と治療 子宮内膜が薄いことは不妊治療の課題の一つでした。 主治医から「子宮内膜が薄い」と指摘されていました。不妊治療をし始めてから毎回エコーで内膜と卵胞の成長具合を確認していました。今回は、内膜に関する記録をお伝えします。子宮内膜の厚さの正常値が10mm以上と言われているのに対し、ほとんどの周期で8~10㎜前後という結果で正常値に近づくも、主治医からはもう少し成長し...
妊活 2024-08-10 【体験談】卵管造影剤は震える激痛!原因は両側卵管詰まりだった 半年妊活をして妊娠できないと思った時、もしかして「不妊」なのかもしれないと不安に駆られた記憶は今でも忘れられないです。 不妊は仲良しをして1年以上経っても妊娠が成立できなかった等条件を満たして、初めて不妊となるらしいので、現時点では定義的に不妊とまで断定できませんでしたが、 妊娠できる状態なのかと言えるのか が気になって仕方ありませんでした。せっかく妊活をし...
妊活 2024-08-01 不妊治療で赤ちゃんを授かったママが伝える妊娠成立の5つの条件 赤ちゃんを授かりたいけどなかなか妊娠できない時、排卵の有無、内膜の厚さ、子宮内膜症、ポリープ、抗体ホルモンの維持を検査で調べてみましょう。妊娠しやすい体質を目指す7つのキーワードをご紹介します。...
心の悩み 2024-06-25 看護師のクレーム事例!NGフレーズとかけて欲しい言葉はコレ 手を負傷して痛い。病院でかけられた言葉に腹が立つ! といった事例について、患者さんの立場で看護師にどう対応して欲しいかったのかを振り返ろうかと思います。手を負傷し救急搬送。12針縫合しその2日後に病院を受診した際のことだった。 痛い気持ちを疑わない! 主治医の診察が終わり。(←主治医の処置と言っても、縫合後の化膿等を確認のみ)診察にかかった時間は30秒以内。...
2023-07-18 1歳児のコロナ体験記|発熱と下痢のみで軽症けど、完治が遅かった 家族が1人コロナに感染してしまい、部屋を隔離すること5日目。家庭内感染をすることなく無事に過ごしていた・・・そのつもりでしたが、その翌日、1歳児がまさかの発熱をしたのです。今回は、1歳児がコロナ感染をした時の症状や看病、感染症対策についてお伝えします。(*本記事は、「我が家はこんな感じだったよ。」と、あくまで体験談としてお伝えするものです。) 1歳児がコロナ...
2023-07-13 オミクロンで家庭内感染をしなかった!防ぐために気をつけた7つ オミクロン株陽性診断が下された時、子どもがいる我が家で家庭内感染を防ぐためにどうしたらよいのか不安でしかありませんでした。一般市民が感染を防ぐために調べたこと、実際にやった自宅での感染防止対策、心がけた5つをまとめます。無事に家族感染せずに乗り越えることができたので参考までにブログにまとめます。 赤ちゃんや小さい子ども達がいる我が家。子どもだけでも感染しない...
0~3歳の子育て 2023-03-26 赤ちゃんが1ヶ月長引く下痢で、病院を転々と受診して分かった治療とは 赤ちゃんは体調を崩しやすく、特に下痢が長引くと心配になりますよね。感染症胃腸炎から約1ヶ月経過しても安定して通常便にならない場合、処方薬では治らない場合もあるそうです。本記事は1歳児児の子どもを持つママが赤ちゃんの長引く下痢で病院を受診したときに主治医から教えていただいた実話です。 注意事項 本記事の内容は下痢が治る方法を保証したり病気の原因を確定したりす...
4~6歳の子育て 2023-02-21 5歳児健診で引っかかった質問とできないことを指摘させない伝え方 5歳児健診では歯科健診と成長や発達の問診を行います。就学前の最後の健診となっていますが、これまでの健診内容と比べて特に変わりはありません。今回、保健師さんの質問に的確に回答するために子どもに予め伝えらえていたら健診を躓くことなくクリアできたと感じることも。引っかかりそうな質問に親の答え方や心構え、事前の練習が必要なことをまとめます。 親が気にしていなくても子...