地鎮祭で準備するお供え物とのし袋の選び方・書き方について

地鎮祭のお供え物や熨斗の書き方など、どうしたらよいか悩むことがあるのではないでしょうか。これから地鎮祭を迎える方のためにお役に立てればと思い、記事にしました。

スポンサーリンク

建築にまつわる文化

地鎮祭とは家を建てる前に土地を祓い清め、マガゴトがないように土地の神様に鎮まっていただくお祭りのことです。日本の伝統的文化の一つとも言えます。

地鎮祭は、「とこしずめのまつり」といいますが、普通は「じちんさい」または「じまつり」ともいいます。建物の新築、土木工事などの起工に際して、その土地の守り神である産土大神(うぶすなのおおかみ、氏神さま)、大地を守護する神である大地主大神(おおとこぬしのおおかみ)、土を守護する神である埴山姫大神(はにやまひめのおおかみ)をまつり、工事の安全を祈願するお祭りです。大地は、小さな虫から動物・草木までも生かす大きな力を持っています。その土地を人間が使うのですから、その恵みに感謝することが大切なのです。
土地の神々に敬意をはらい、使用の許しを得て工事の安全と生活の平安を祈願するという祭りの意味は、まさに日本人の生活習慣における伝統や信仰に基づいたものといえます。

第6章 住まいに関するお祭り

 

家(個人住宅)を建てるにあたってのお祭りは地鎮祭を含めて3つあります。一つは、お伝えしている地鎮祭(じちんさい)、他に、上棟祭(じょうとうさい)と竣工祭・新宅祭(しんたくさい)があります。

上棟祭(じょうとうさい)は「棟上(むねあ)げの祭り」で、単に棟上げ、または建て前ともいいます。このお祭りは、基礎工事が終わって柱が立ち、棟木(むなぎ)を上げる段階になって行われる大切なお祭りです。

「竣工祭・新宅祭」は、完成した建物を祓い清め、末永く安全堅固であることと、その建物に住む人々の繁栄を祈願するお祭りです。おまつりする神さまは、上棟祭の場合と同じで、その土地の守り神・氏神さまである「産土大神(うぶすなのおおかみ)」、家屋の守り神である「屋船久久遅神(やふねくくのちのかみ)・屋船豊受姫神(やふねとようけひめのかみ)」、工匠(大工)の守り神である「手置帆負神(たおきほおいのかみ)・彦狭知神(ひこさしりのかみ)」をおまつりします。地鎮祭で工事の無事を祈ったのですから、工事が無事に終わったならば、そのことを神さまに感謝し奉告しなければなりません。

第6章 住まいに関するお祭り

 

地鎮祭は何する

式次第と意味

修祓 祭典に先立ちヒモロギ・神饌・祭具・玉串・参列者を祓い清める
降神 ヒモロギに神様を御呼びし鎮まっていただく
献饌 神様に神饌を御供えすること
祝詞奏上 神主が施主・施工の中取りを持って神様に工事の安全を奏上する
四方清めの祓い 四方からマガガミ・罪穢が入ってこないように土地を清い祓い清める
地鎮の儀 これから土地をならし、家を建てることを報告する儀式
玉串拝礼 工事の安全や、工事の期間中の家内安全などを玉串に御祈念し、神様に2拝2拍手1拝の作法をもって拝礼する
撤饌 神様に御供えした神饌を下げる
昇神 ヒモロギに御呼びした神様を本津御座に還り鎮まっていただく

 

所要時間

地鎮祭は30分ほどで終わります。記念撮影や片付けまで入れると1時間です。

スポンサーリンク

お供え物

お施主様がご用意するもの

1kg
5合 使い捨て袋に入れて持参しました
一升 蝶結びのお祝い熨斗(祝儀用ののし紙)をつけ、熨斗の表書きの上段は「奉献」、下段は「お施主様のお名前」を書きます。お酒の種類は日本酒、焼酎でもどちらでもOK。
1匹 「おめでたい」という意味で鯛が一般的ですが、魚なら何でもよいとのこと。25㎝以上なら1匹。25㎝以下なら2匹、用意が必要な時もあります。尾頭付きを用意します。
昆布 1(袋入り)
山の幸 果物(種類は何でもOKです)
野の幸 野菜(人参葉っぱ付きOK)、大根(葉っぱ付きOK)、じゃがいも、さといも、ほうれん草、白菜、キャベツ、トマト、ナス等。匂いがある玉ねぎやネギ類は神様が嫌がるというう伝えより供えない方がよいお野菜です。

一部、お写真載せます。

地鎮祭で用意した山の幸
地元の銘柄

上記の他に、神主様へのお礼として「御初穂料」もしくは「玉串料」として2~5万円のご用意が必要です。神主様へのお礼について具体的に次でお伝えします。

神主への御礼

お施主様は、神職様への謝礼(神社へのお礼)をご用意します。神社にお支払う謝礼を御初穂料、玉串料などと言います。地鎮祭で使うのは、祝儀用ののし袋です。

蝶結びのお祝い熨斗袋に入れます。個人の場合は、2~5万円つつみます。熨斗袋の上段は「御初穂料」または「玉串料」と書き、下段は、「お施主様のお名前」を書きます。

「御初穂料」「御玉串料」「御神饌料」「御礼」などの表書きもあります。 お礼金は、あらかじめ金額が決められている神社もありますので、神社(社務所)に「地鎮祭の祈祷の初穂料の金額」を確認しましょう。

次に、施工業者様がご用意・準備してくださるものをまとめます。

施工業者の準備物

士工業者様がご用意された青竹

 

 青竹、笹竹
 注連縄(しめなわ)
 盛り砂、盛土
 鍬(くわ)、スコップ
 その他…紅白幕や、テントや椅子など

最後に

地鎮祭の準備が間に合わない時や何を揃えたらよいか悩む時は、ハウスメーカーの方に相談してみましょう。お施主様がご用意するものは、経費をお支払いすれば神主様がご用意してくださるケースもあります。その場合は、当日、神主様へのお礼の「初穂料」とご準備していただいた「経費」をお支払いすることになります。

5,000円の経費をお支払いすれば、本来お施主様がご用意する品を神主様がご用意してくだります。その代わり地鎮祭が終わりましたらご用意いただいた品は神主様がお持ち帰りされます。

 

尾頭付き鯛のお取り寄せ先

ご用意する品で悩まれるのが尾頭付の鯛だと思います。近くに活魚を取り扱っているお店や市場があればよいですが、地鎮祭実施日に仕入れができるとも限りません。そんなときは、是非ネットを頼ってみてくださいね。

皆さまの地鎮祭がよいものになりますように(◍•ᴗ•◍)
おしまい。
スポンサーリンク
おすすめ記事