
目次
ロゴを作ろうと思った3つの理由
ブログにロゴマークって必要なの?と思う方もいらっしゃるかもしれません。もちろん、ロゴマークより優先すべきは読者にとって利益となる記事でコンテンツの充実をすることがブログが役に立つこと。そんな中、私がロゴマークを作ったねらいは次の3つです。
1. 明確なコンセプトと主軸を持って運営したい
ブログで伝えたいコンセプト
前置きをすると、インターネットで社会が循環する現代において、たくさんのブログやHPがあります。特にブログはジャンルを絞らない雑記型ブログ、ジャンルを絞った特化型ブログ、そのほかに社会情勢を記事にするトレンドブログなどいろんな手法で展開されて、メリットもあればデメリットもあります。それはそれで、運営者のコンセプトが盛り込まれていますし、いろんな情報が役に立つブログとなっています。
では、私が作ろうとしているブログはどの種類のブログなのかな!?コンセプトはどうしようかな!?と考えた時に、ブログで伝えたい内容はこんな感じでした。
②ママが楽しく子育てができること
③子どもとママ、そして家族が幸せに暮らせること
コンセプトを実現する手法
実現する手法とは、どのように運営をしていくのかどうしたら目的が達成できるのかを定めていくわけなのですが、私が今のところ、考えているブログで伝えたいと思っていることはこんなこと。
fa-asterisk子育て全般的な不安や悩みの解決策、事例を提供
我が子の言動がどうして起きているのか、その原因や理由を知り(脳と心理のメカニズム)、子どもとママが幸せに暮らせるように―、子育ての基礎知識を知ることで親子が健やかな人生を送れるように―、一般論ではなく本当にあった実話を提供しながら、子どもの可変性ある脳と心の仕組みを分析しながら、子育てに役立つカギやヒントになることを目指す。
【地域に特化した子育ての情報】
fa-asterisk地域に根差した子育てに関する活動を提供
子育ては地域と密着に関わっているので身近な情報を伝えることで、地元の子育て世帯への情報提供につながって欲しい。県外の方は鹿児島の情報を知り、地元地域の子育ての在り方や取り組みなどをもっと展開できる情報源にし、日本の子育てに関わる活動や取り組みをよりプロフェショナルに、より子どものためになる活動に進展するヒントになることをねらいとする。
fa-asteriskママの心を癒し、豊かに暮らせるための情報を提供
子育てママは、子どもや家族のためにマ自身のことは後回しにしてしまうことも。ママが自分の時間を楽しめることで心にゆとりを生み出せ、子どもとの向き合うことも含めてママの暮らしを豊かにしてくれます。子どものためにママが幸せになれることは、充実した子育てができる秘訣です。ママが幸せや楽しみ、喜び、嬉しさをたくさん感じられるようになって欲しい。
長い間かけてコンセプトが浸透し続けるロゴ
2. 視覚的にブログの「らしさ」を伝えたい
「鹿児島子育てブログ」と言えば、「かごんまのこ」とすぐに認識されるロゴ
ブログって毎日記事を更新して、Googleさんからの評価があってこそ「価値あるブログ」って言われるけど(・・・確かに、そうなんだよね。Googleさんの評価が上がればドメイン力が上がり、検索上位に記事がアップされるから読んでくれる方も多くなって、たくさんの方に参考になったブログとして、ブログの価値が上がるという仕組みなので・・・)Googleさんの評価が上がることは確かに嬉しい。Google評価の基準にロゴマークの有無なんて全く関係ないんだよね。
だけど、ブログの変わらない理念や方針・向き合い方・想いに「価値」を見出し、そして読者に愛読され続けられるブログになって欲しい。その一つの活用としてロゴマークを作りました!サブタイトルにもあるけど「視覚的にブログの”らしさ”」を伝えたいんです。「鹿児島の子育てブログと言えば、かごんまのこ」とすぐにわかるように、このロゴマークが載っている記事や紹介は、「かごんまのこ」のブログ!!と、子育てブログの分野において読者に認識して欲しい意図があります。
ロゴマークのアイコンの意味
だからこそ、コンセプトと運営の仕方(理念や運営方針・向き合い方・想い)を反映させたロゴマークに仕上げています。
【全般的な子育てのイメージ】
親子が優しく微笑みを浮かべながら向かい合っている姿を暖色系の色で温かみのあり、そしてロゴを一目見た時に印象に残るようなデザインで仕上げています。ロゴのメインイメージで主としています。
#笑顔、#嬉しい、#喜び、#楽しい、#幸せ、#健やかに育つ子ども、#円満な家族関係
【地域情報を紹介】
鹿児島のシンボルと言えば「桜島」。ブログタイトルも「かごしま」と「こども」という意味で「かごんまのこ」であることや、運営者が鹿児島から発信している意味より桜島をモチーフに入れています。日本全国の方に参考になる話題も書いていますが、鹿児島在中なので出来事やイベント参加など鹿児島に特化した記事になってしまうこともあります。それはそれで、何か参考になったり、共通する点もあるのではと思っています。山は噴火をしていないけど桜島ですからね~。さらに鹿児島の花と言えば「ミヤマキリシマ(ツツジ科)」。カテゴリーの一つに「ママの暮らし」で植物の育て方(園芸)について紹介している経緯や、大地や木、川や海、そして自然を愛する子どもに育って欲しいと願っている思いの尊重を掛け合わせています。お花がある生活は、ちょっとしたママの気持ちをホッとさせ楽しみともに豊かにするパワーが秘められていますよ!
#鹿児島、#桜島、#花、#植物が子育てに忙しいママ達の心の癒しに華を咲かせますように。
【ロゴが醸し出す “らしさ”とは】
1人でもハート型、2人(親子)でもハート型になるようにデザインしています。2人は向き合っているように仕上げています。幸せを呼ぶ四つ葉のクローバーもチョイスしています。最後に、ロゴ自体を空をイメージする青色のグラデーションで輪(和)をかけています。青は落ち着く色だとか・・・ロゴ全体的をブログタイトルに似合う、そしてコンセプトに沿うように配色やデザインをしました。「全国の子育てママやパパたちを幸せに導ける」ように、ロゴを見られた方が優しくほっこりでき、忙しい子育ての中にちょっとした安らぎやリラックスできるようなロゴになると嬉しいです。
#子育て、#鹿児島、#愛情、#自然、#リラックス、#平和(輪)