
こんにちは!ロゴやカウンセラーに興味を持っていただきありがとうございます。
鹿児島子育て心理カウンセラーのロゴは、ロゴを作った方がいいなかとか、ロゴは何にしようかなと悩むことが少なかったロゴなんです。主体である「かごんまのこ」のロゴはどうしようかとても考えたので時間もかかりましたが、カウンセラーのロゴはカウンセラーとして研究や勉強をし時が過ぎていく中で、自ずとコレしかない!となにかのお告げみたいにイメージの構想が浮かんできたんです。
シンプルですが、筆者の思いをお伝えします。
目次
鹿児島子育て心理カウンセラーのロゴへの思い
皆が笑顔で楽しく暮らせますように
カウンセラーがその意味を成す論点でもある「人類や全てのものが笑顔で楽しく、幸せに、健やかで、豊かな心で、その人生を送れますように」と思い浮かべられるようにしたかったんですよね。すべてのものと言ってもカウンセラーで助けるのは’人’なので、私たち人類を表現し、手をつなぎ、心が通じ、絆を結び続ける人間の素晴らしさやその和をお伝えできればと思っています。
皆、いろんな個性と心がある
見た目で分かるように、カラフルな色を使っています。これは、人にはその方の個性や特性があることを表していて、色を使って「みんな違って、みんなイイんだよ」を意味しています。色がみんな違うけど、仲良くバンザイしているでしょう( ´艸`)
5色しか使えないんだけど、伝えたい色(思い)は決まっていました!これが一番好きな色(思いや心、個性)に優先順位はないので、色の配置には結構悩みました。そこで、自然が大好きな筆者なので、自然界でふっと上を見上げると真っ青な空と大地の若葉が見えた時って、落ち着くよな~と振り返り、青と緑、太陽(朱色)と月(黄色)、そして調和をしてくれる紫色で繋げました。
もちろん、心理的な色彩も意識しています(*^^*)
星のように輝く未来が待っている
ロゴの中心は、星(star)を描いています。全体的に外枠をつないでも星っぽいかもですね。みんなの心や希望、命の光が、星のように輝きますように!幸せな未来を願えば必ず叶いますように!という願いとカウンセラーとしての役目を込めて、そしてみんなを幸せにする使命を託しています。
星のようで、実は歯車も意味しています。その意味はまた機会があったら記事にしたいと思います。
最後に
(幸せで豊かな人生を送れますように)
最後に、ロゴマークに外枠を作った方がいいか悩んだのですが、外枠のデザインを入れなかった理由は、バンザイしている喜びと幸せの手や願いがどこまでも届き、いろんな人にその思いが届きますようにという願いを込めています。外枠入れた方がロゴにしまりがあってカッコイイかもしれないんですけどね。
おしまーい。