
目次
1日目:ミルクを吐き戻しした
ミルクを滝のように吐いてしまった
次は、パンをモグモグモッグン(´~`)◆◆ゞ
保育園に感染者がいた
保育園に到着後吐き戻した状況を説明して、すぐにお洋服を着替えさせてもらいました!
・たくさんの量で洋服が上下濡れた
・機嫌はよく泣いていない(元気)
・走行中の道路の窪みで車が上下にガクンと揺れたときに嘔吐した
すると、保育園から「ノロウイルス」についての説明がありました。
もしかして、ノロウイルスかもしれないです。
「何かあったら、すぐに迎えに行ける」ことを条件に保育園にあずかっていただきました。
感染者の隔離ができない建物の構造
保育士さんの話によると娘ちゃんのお隣のクラスにノロウイルス感染者がいました。お隣の部屋と言っても、天井はつながっていて廊下を挟んでほぼほぼ一つの空間と言って過言ではない環境です。1歳1ヶ月の娘ちゃんはハイハイやつかまり立ちができないので「乳児室」にいて、お隣は歩いたり走ったりできる「ほふく室」になっています。このほふく室でノロウイルスに感染した子どもがいたのです。
娘ちゃんのクラスはお迎えの時間帯になると、お隣の「ほふく室」がお迎え待ちの待機場所になっているので、結局はその部屋に滞在している時間がありました。
ちなみに保育園での0~1歳児のお部屋の乳児室とほふく室については次の通り。
8 設備
(1)乳児室・ほふく室(0,1歳児室)
ア ほふくしない乳児、ほふくする乳児及び1歳児のための室である。
イ 1人当たり4.95㎡(有効内法面積)以上の面積を確保すること。
ウ それぞれを別々の室としてもよいし、同一の室をスペースとして区画するの
でも可とする。
エ 0、1歳児と2歳以上児は、発育の程度及び生活リズムが異なるので、2歳
以上児の保育室とは別の室とし、原則として天井までの壁等で仕切られた独立
の室とすること。特に産休明け保育を実施する場合には考慮を要する。
見た目は元気に過ごせる
登園中の車内での吐き戻しがあったのにも関わらず、その日はなんとか一日保育ができた娘ちゃん!保育園でご飯をしっかり食べてよく寝てよく遊んで、顔色もよかったので、朝の吐き戻しはノロウイルスではなかったんだなーという認識で一安心していました。
(後々、私の思い込みが甘かったことになるのですが(’∸’))
そして、保育士さん達にバイバイ(@^^)/~~~をして保育園を出発しました。
2日目:嘔吐4回と下痢
夕食・入浴・就寝まで普通の体調だった
保育園から帰宅して、娘ちゃんは、一人遊びに夢中。お腹が空いている娘ちゃんは夕食もガッツリ食べてくれて、豪華にマスカット(ブドウ)を食べさせてあげました。一歳になると奥歯(第1乳臼歯)も生えてきて、ブドウよりちょっと固めのマスカットもしっかりモグモグ噛んで飲み込んでいました。(灬ºωº灬)エライ!!!
パパと入浴もして、ご機嫌の娘ちゃん。
そして入浴後は、もうスヤスヤモード。今日も何事もなく1日が終わりそうだなぁ~と、ママもスヤスヤ。そして、事件は起きたのです!
就寝中に4回も嘔吐した
静かに寝ていた娘ちゃんがいきなり、吐いたのです。それは、体が苦しがって吐きたがってる感じ。まさしく、ミルクの吐き戻しとは違って「嘔吐」と表現できるほど!夕ご飯を吐いてしまったのです。夕食に食べたマスカットが皮付きだったのでもしかして消化不良なのかな?と心配したけど、その後も4回吐いちゃったんです!マスコットの皮が原因で嘔吐したにしては異常する過ぎる吐き方です('A`)
汚物の片付けをして洋服を着替えて、またスヤスヤモードして、寝たかなー?と、思ったそのときに、また吐いてしまったのです。1回目を吐いて15秒ぐらいしてまた嘔吐しました。
・2回目は3:00頃嘔吐
「吐いていいんだからね。」と娘ちゃんに声かけをしながら、娘ちゃんを抱っこして背中をトントン!1回目と同じ量を吐いてしまいました。
・3回目は4:00頃嘔吐
・4回目は4:30頃嘔吐
2時間30分の間で4回吐いたら、落ち着いたみたいでその後は朝起きるまで寝ていました。*今回、いつもとは違って固形物の嘔吐でした。
水下痢をした
下痢もしていて保育園にいるのが体力的にきつそうな様子です。
仕事を途中で早退し保育園にお迎えに行くと、先生に抱っこされていた娘ちゃんが遠くからママのことを首を長くして待っている姿がありました。娘ちゃんは、顔色は普段通りですが、ちょっと元気がなさそうな雰囲気でした。その後、保育園から20分ほどの距離にある子どもクリニックに診察に連れて行きました。
保育園で最後に水下痢をしたので、ノロウイルス感染の検査材料として使用済みオムツを病院に持っていきました。
・母子手帳
・保険証
・お薬手帳
・その他
飲み物、新しいオムツ、着替えの洋服 など
2日目:夕方にノロウイルス感染と診断
ノロウイルス感染症の断定
嘔吐と下痢の症状、そして保育園でノロウイルスが流行していること、近くに保菌者がいることにより、ノロウイルス感染症と診断されました。そして、使用済みのオムツより、下痢の色が白色ぽい色をしていると細菌に感染している証とのことでした。
・嘔吐と下痢
・食欲の低下
・水下痢(白色)
・保育園で流行していて菌保有者が身近にいたこと
ノロウイルスの検査はしなかった
実は、医師の判断でノロウイルスの検査はしませんでした。ノロウイルス感染者でも検査で陽性がでる患者さんは7~8割で、ノロウイルスに感染しているけど、陰性になってしまっている隠れノロウイルスの患者さんの2~3割はいるようです。その2~3割は「感染症胃腸炎」として診断されているとのこと。検査結果だけでノロウイルス感染症であると判断できないため、検査結果が100%有効ではないという理由からも検査しなくても周囲の状況や流行など時期的な兼ね合いをみて「ノロウイルス感染」の診断結果となるようです。
最後に
冒頭でお伝えしましたが、娘ちゃんは先週も熱や下痢で保育園を長い間お休みしていました。その時に病院でノロウイルスの検査を親の希望でしたのですがノロウイルス感染は「陰性」でした。しかし、その4日後にノロウイルス感染してしまったのです。ノロウイルス感染の潜伏期間は1~2日のため、この4日間で感染した可能性がありました。
ノロウイルスは感染力が強いのでその数日後に、娘ちゃんと同じ空間にいた私と旦那様もノロウイルスに感染してし、大人は3日ほどで回復しましたが、娘ちゃんは回復までに約1週間かかりました。嘔吐は2日目の明け方4回のみでしたが、その後は1週間下痢が続きました。
ノロウイルス恐るべしヾ(li゜ω`)ノ怖すぎ!!!!
おしまい。