
感染した子どもの症状や様子
※ ノロウイルスに感染した娘ちゃんは、症状の一つである嘔吐は感染した初日の明け方だけだったため、その後、嘔吐はなく水下痢と食欲低下でした。
感染4日間:水下痢・睡眠20時間
保育園を早退した日から、4日間をほとんど寝て過ごす娘ちゃん。(mv_v)m ★ 起きていた時間は、3回の食事の時、夕食後の2時間と水下痢をしたときでした。それ以外は寝て過ごしていました。
ごはんはどうしたの?
この4日間はほとんど食欲がなく、いつも食べられる固さのお米やお野菜は食べてくれませんでした。(ノ◇≦。) そのため、トッピングをのせたおかゆを少しずつ与えて栄養を摂ることに。
お出かけはどうしたの?
水下痢を1日4~5回するので、遠出はせずに下痢をしたらすぐにオムツを交換できるように、敷地内で外の空気を吸わせてあげて気分転換させていました。その時は、ご機嫌な娘ちゃん!やっぱり外の空気や風景は気分転換になるみたい♪ o(゚∀゚o)
入浴はどうしたの?
また、ノロウイルスの感染を防ぐために入浴を控えて、お湯を湿らせた温かなタオルで身体を拭いてあげる程度にしました。
・1日約20時間を寝て過ごす
・活動時間は、3回の食事と夕食後の1~2時間
・水下痢で毎回、洋服が汚れる
・起きた時は喉が渇いていて、よく水分を摂った
食事
・いつもの食事ができない
・おかゆを食べてくれた
・ミルクで補填した
その他
・入浴は控えた
・外出は敷地内で数分のみ
感染5~7日目は生活スタイルが整ったけど、まだ水下痢
ノロウイルスに感染して5日ほど経つと、だいぶ体調が回復したのか、以前より睡眠時間が少なくなり、日ごろの生活スタイルに戻ってきました。お食事はおかゆを嫌がるようになり、うどん、お野菜、柔らかいパンを食べるようになりました。
水下痢は、5日目は3回、6日目は2回、7日目は1回と日に日に回数が少なくなり、軟便は8日目にでて、徐々に回復していきました。入浴も始め、外出も自宅から歩いて10~15分、夕方は車で外出できるまで回復していったのです。
・起きた時は喉が渇いていて、よく水分を摂った
08:00 お散歩
09:00 室内遊び
12:00 昼食
13:00 午睡
15:00 おやつ
16:00 お散歩・室内遊び
17:00 外出(お買い物)
19:00 夕食
20:30 お風呂
21:00 就寝
・いつもよりややあっさりしたお食事ができる
・ミルクで補填した
・水分補給にアクアライフを飲ませた
その他
・水下痢の回数が減ったので入浴を始めた
・外出は自宅から5~10分の距離までお散歩する
ノロウイルスに感染した時の食事
嘔吐したときに気をつける食事の摂り方
嘔吐した時は、満腹になるまで食べさせないことが大切です!満腹状態だと嘔吐しやすくなってしまい、嘔吐した際もたくさんたくさんの量を吐いてしまうので、身体への負担が大きく体力を消耗してしまいます。また、少量を数回にわたって食事をとることで、消化を助け、胃への負担を軽減できます。
おかゆやうどんなどの消化しやすいものを食べさせ、胃への負担を減らし、消化に悪いヨーグルトや牛乳などの乳製品類、たんぱく質が多い卵、分解がおそい油類は控えるとよいとのこと(^^)
嘔吐や水下痢により脱水症状になりやすいのでこまめに水分補給をし、子ども用の水分補給としてアクアライフやポカリスエットが販売されているので飲ませてあげると結構、おいしいのかよく飲んでくれます。しかし、糖分が多いので、飲ませるときは回数を決めるか、薄めて飲ませてあげると体への負担が少なくなります。
・少量を数回、食べさせてあげる
・消化にいいものをあげましょう
・乳製品は消化に悪いので控えること
・水分補給はこまめにとること
消化によいおススメの献立
お食事の献立 vol.1おかゆに温かいトマトの角切り・アオサ・白身魚・刻みのりのトッピング
fa-check-square-oおかゆは、炊きがゆで作り、重湯を多めにつくるとよく食べてくれます!
*炊きがゆ…お米から炊くおかゆのこと
*重湯(おもゆ)…おかゆの上澄み液のこと
fa-check-square-oおかゆは低カロリーで炭水化物のみの栄養素のため栄養が偏りがちです。そのため不足しがちなタンパク質やカロリーをトッピングでプラスします。
fa-check-square-oおかゆはさらさらしているので、子どもは噛まずに食べてしまうことがあり、唾液が混ざらず消化を手助けできずに胃に負担がかかってしまうことがあります。そのため、具をプラスして噛むように促せる食材をトッピングに使いましょう!
*今回は、タンパク質として塩分を少し含んだ白身魚のカレイを湯がいてトッピングしています。体の調子を整えるミネラルが多いアオサ、柔らかく食べやすいトマトを角切りにしてレンジで温めています。噛み応えがあるように、繊維を少し残す感じですり潰し過ぎないようにしています。
お食事のメニュー vol.2うどんに温かいにカニカマ・白身魚・アオサ・豆腐・のトッピング
fa-check-square-o我が家の娘ちゃんはうどんが大好き!♪v('∇'*)
fa-check-square-oうどんはツルンとした食感で食べやすいため、子どもが好んで食べてくれるので、体調が悪い時も食べてくれるケースが多いです。
fa-check-square-oおかゆと同様に、うどんも炭水化物なので、タンパク質やミネラルの具材を加えましょう!
*今回は、タンパク質として白身魚のシラスとシソ味の豆腐を湯がいてトッピングしています。体の調子を整えるミネラルを多く含めアオサ、カニカマを細かく刻み、レンジで温めて加えています。お野菜にはカボチャを一品作ってあげました。噛み応えがあるように、繊維を少し残す感じですり潰し過ぎないようにしましょうね。
おやつのメニュー vol.3コンポタージュとサンドイッチのひたひたパン
fa-check-square-oコンポタージュを温めて、一口サイズにちぎったサンドイッチをひたひたにつけてあげるとよく食べてくれます(*^^)v v(^^*) ヤッタネッ♡
ノロウイルス感染の衛生管理・消毒について
ノロウイルスは感染力が強すぎる
1ノロウイルスとはどんなウイルスなの?
・ノロウイルスは、アルコール消毒剤や熱に対する抵抗力が強く、死滅しにくい
・自然環境下でも長期間生存が可能なため、感染力が非常に強い
・環境にも強く乾いた場所では約10日生存している
・少量のウイルス(10〜100個)でも感染・発症する
・ワクチンがない
2ノロウイルスの感染経路
経口感染(食べ物を介した感染)
・一次汚染:ノロウイルスに汚染された貝類を食べることで感染する食中毒
・二次汚染:調理器具や調理をするヒト、配膳をする人の手指などが汚染されていることにより、食べ物にノロウイルスつき、それを食べることで感染すること
・ヒト-ヒトの感染(接触感染・飛沫感染)
・接触感染:感染者の便や嘔吐物、くしゃみをした唾に触れた手指で食品やドアの取っ手を触ると、ノロウイルスが付着し、その付着したものを次の人が触り、口に運ばれることで感染すること
・飛沫感染:吐物や下痢便が床などに飛び散り、周囲にいてその飛沫を吸い込むことによって感染すること
*潜伏期間は、1~3日ほど
ノロウイルス感染での消毒方法
1手洗いをこまめにする
・まずは、手をよく洗い、ノロウイルスの菌を洗い流すことが大切です。
トイレに行った後やご飯を食べる前、感染者が近くにいた場合は特に意識して手洗いをしましょう。
*感染者とのタオルの共用は避けましょう!菌の新たな付着を防ぐことにつながります
2洗濯や殺菌には次亜塩素酸ナトリウムもしくは熱湯が有効
・ノロウイルスの滅菌には、次亜塩素酸ナトリウムが有効です。これは、家庭用塩素系漂白剤で代用ができます。
*水をペットボトル500mlに市販の塩素系漂白剤をペットボトルキャップ1杯(5cc)入れたものが100倍に当たります。
調理器具等は洗剤などを使用し十分に洗浄した後、次亜塩素酸ナトリウム※(塩素濃度200ppm)で浸すように拭くことでウイルスを失活化できます。また、まな板、包丁、へら、食器、ふきん、タオル等は熱湯(85℃以上)で1分以上の加熱が有効です。
3ノロウイルス用の除菌スプレーを使うと便利
薬局の方にノロウイルス除菌に効果的なスプレーをご紹介いただいた、製造者「健栄製薬株式会社PKM」が販売する「ノロパンチ」と「手ピカジェルプラス」がおススメです。
我が家で使っていたスプレーは、コレ
fa-arrow-down fa-arrow-down fa-arrow-down
が家で使っていた手指消毒ジェルはコレ
fa-arrow-down fa-arrow-downfa-arrow-down
・エタノールのpHを酸性にするとウイルスに対する殺菌消毒効果が強まるため、ノロウイルスを含むノンエンベロープウイルスに対しても迅速に効果を発揮するようになります。
・ノロウイルスは消毒薬抵抗性の強いウイルスでもあることから、消毒用エタノールを使った拭き取りによる殺菌消毒を行う場合は二度拭きを行うようにしましょう。二度拭きのコツとしては、一度拭いた後に15秒ほど経ってから再び拭くのが効果的です。
・塩素系消毒剤では,一般に,漂白作用や人体に対する影響から,必ずしもあらゆる場面で使用できるわけではなく,塩素系以外の有効な消毒剤が望まれている。
・代表的な消毒剤であるエタノールは一般にエンベロープを持たないノロウイルスなどに対しては十分な不活化効果を示さないが,近年エタノールに別の成分を添加し,不活化効果を高めたエタノール系消毒剤が各種市販されている。
3オムツ交換では手袋をして、新聞紙・袋で包む
嘔吐や排出物にはノロウイルスが多く含まれています。乾燥させると、ウイルスが空気に漂ってしまうので、乾燥する前に、速やかに処理することが大切です!手袋をしてオムツ換えをし、使用済みのオムツは新聞紙で包んだ後に、ビニール袋に入れてゴミ箱に捨てましょう。
最後に(登園できたのはいつ?)
ウイルスから身を守るためにも、外出後、食事前、トイレ後は、石けんを使用して、手洗い、うがいを心掛けましょうね!ヽ(*^^*)ノ。
おしまい。