
「発熱」「鼻水」「咳」の症状で「RSウイルス感染」と判断された1歳5カ月目の娘ちゃんですが、ほとんど風邪の症状と変わらない様子。しかし、保育園に通うには「登園届」が必要なので、風邪の一つなんだけど、いつもよりシビアに、気になってしまうんですよね。「このぐらいの体調は、大丈夫かな。」で終わらすことなんてできない。今回、「RSウイルス感染」と診断されてから、自宅(家庭)で過ごすときの注意事項や体調が回復し保育園に登園できるまでの経過、保育園登園の目安をまとめました。
目次
「RSウイルス感染」で主治医から忠告を受けたこと
家庭で気をつけること
効能ある薬がないので、ほとんど子どもの自然治癒力に頼るしかありません。
そこで、主治医から聞いた家庭で気をつけることをまとめました。
②鼻がつまったら、綿棒で掃除したり、鼻水を吸い取って鼻の通りをよくしてあげる
③部屋が乾燥してないように加湿をして鼻の通りをよくする
④母乳やミルクは1回量を少なくして、数回に分けて与える
⑤飲んだ量やおしっこの量をメモし脱水にならないように気をつける
⑥症状の変化をしっかり把握しておき、変化があれば主治医に相談し、重症化しないようにする
こんな症状の変化は再度診察をすること
「RSウイルス」感染では、重症する場合がありますので次のことに注意しながら子どもの体調経過を看ることが大切です。
②胸やお腹をペコペコとへこましながら息をしている
③顔色がよくない
④母乳やミルクの飲みが悪い
保育園登園の目安
「RSウイルス感染」になったら、一般的に保育園を休ませないといけないんだよね。けど、そんなに仕事を休めないよ~。
登園届に記載がある「登園の目安」
保護者記入の登園届「RSウイルス感染症」の箇所には、「呼吸器症状が消失し、全身状態が良いこと」と記載されています。
罹り患した場合の登園のめやすは、「呼吸器症状が消失し、全身状態が良いこと」である。
保育園の登園の目安
本当は、完全に治るまで保育園がお休みさせてあげたいんけど…。
でも、働くママには仕事があるんだよね。
*症状が良くなる進み具合は、子どもの個人差がありますので経験談として参考にされてくださいね。
登園するまでの体調の様子
【1日目】「RSウイルス」と診断された日
風邪かと思っていたら、病院で「RSウイルス感染」と診断されました。
「RSウイルス感染」になってしまうまでの子どもの様子はこちらの記事にまとめてあります。よかったらどうぞ(*>ω<)
病院を受診した時は「38.3℃」で、機嫌は比較的よく、病院のキッズルームで遊んでいました。この日、病院では「鼻水を吸引」して終わり。
「RSウイルス感染」としての処方薬はありませんので、「鼻水を出しやすいするお薬」と「鼻洗浄液」を薬局で受け取り帰宅しました。
機嫌がいいけど、熱は38.0℃を下回ることはなかったのでお風呂はお休みし、濡れたタオルで体を拭いてあげてから就寝することにしました。
就寝前の体温は、「39.3℃」
熱が上がってるぅΣΣ(゚Д゚;)
熱が高めだけど、体調が悪いためかベッドの上に転がった瞬間、お休みモード。
よかった(*´`*
グズルことなくすんなり寝てくれそう…。
だけど、そうではなかったのです。娘ちゃんは寝たいんだけど、熱があるため思うようには寝れないみたいで、寝つくのに1時間ほどかかりました。1時間ぐらいしてやっと、眠ることができたみたいでホッとしていると…
ふえぇぇぇーーーーン。゚(。>ω<。)゚
娘ちゃんが泣きながら、自ら起き上がったのです。おでこを触ると、暑かったので、熱を測ると「39.5℃」。最後の検温から熱が上がっていました。娘ちゃんに、お水が入ったコップを渡すとすごい勢いで飲み干してしまいました。それから、抱っこしてユラユラユラ~♬~♩落ち着いたらベッドの上にコロ~ンと、降ろすとまたスヤスヤし始めるのですが、またもや、いきなり泣き始めたのです。
ふえぇぇぇーーーーン。゚(。>ω<。)゚
熱を測ると、「39.5℃」。
まだ熱があるぅΣΣ(゚Д゚;)
お水を飲んで、一時したらスヤスヤ…。寝ついて1時間ほどしたらまたもや、泣き始めました。
ふえぇぇぇーーーーン。゚(。>ω<。)゚
自らお座りしていた娘ちゃんは汗だくで体が煮えたぎっていました。(沸騰した鍋のよう…)
お水を飲んでから、抱っこしてあげると、体が
カタカタカタカタ・・・
とこわばり身震いをしていました。
熱を測ると、「40.5℃」。
不安はあるけど「解熱剤」を飲ませることにしました。
解熱剤を飲ませた時間は夜中のAM3:30頃。
その後も、1時間おきに娘ちゃんは起きて泣いていましたが、お日さまの光で窓がうっすら明るくなるAM6:00ごろになってやっと熱が「38.0℃」まで下がってきました。
・高熱が原因で、寝つきが悪い
・痰が絡んだ咳をする
・鼻水が詰まっている
・通常の便
・食欲はあまりない
・ミルクはよく飲む
・吐き戻しはなし
【2日目】小児科で酸素吸入をした
朝は、9時ごろに起床した娘ちゃん。
その時の体温は「38.0℃」でまだ熱が下がり切れていないでしたが、まぁまぁご機嫌。午前中は、室内のおもちゃで遊んでいました。
少しだけ食事をとってから病院の受診に連れていきました。目的は「鼻水吸引」です!
*今日は、かかりつけ医がお休みなので、隣市の当番院に45分かけて受診しに行きました。
午後、病院で計った熱は「38.3℃」
だけど、待合室ではお歌を唄ってダンスをして笑っているご機嫌な娘ちゃんでした。診察室に入って、主治医が胸~お腹と背中をモシモシしていると、次のようなことを言われてました。
そんなに娘ちゃんの呼吸が荒れている感じは見受けられなかったけど、呼吸が苦しいのかな。昨晩は、高熱だったし、体に無理がきているのかもしれない…。
*写真を撮る余裕がなかったので、写真を割愛させて頂きます(・´ω・`)ゞ
熱が下がってる――――o(*>▽<*)oヨカッタ☆
夕食を少しだけ食べて、オムツを換えてあげると、水下痢をしていました。えぇ――――え!('A`)ヽ(゚Д゚ )
「RSウイルス感染」で下痢をするなんて知らなかったよ~。夜は、寝つけない感じで、グズグズしていたので、抱っこ紐でユラユラすること20分。安心したのか眠ってくれました。今日はそんな感じ。
・起きている間は機嫌がよい
・寝つきは若干悪いが、抱っこ紐で寝てくれる
・痰が絡んだ咳をする
・鼻水が詰まっている
・水下痢を1回(夜)した
・食欲はあまりない
・ミルクを少し飲んだ
・吐き戻しはなし
【3日目】布団の上でぐったりするも笑っている
朝の検温は、「37.0℃」
昨日より、熱が下がってる――――( ´∀`b)オメデトウ♪
だけど、ベッドから降りたくないみたいで、お座りしてもゴロ~ンと横になってしまう繰り返しで、お昼ご飯までゴロゴロして転がっていました。
ちなみに、午前中に下痢を1回しました。
お昼ご飯に「うどん」を作ってあげるとモグモグ(。‣д・。)。食欲がわいてきたのかたくさん食べてくれました。
お昼の検温は、「37.5℃」
夕方の検温も、「37.5℃」
まだ熱はあるけど、40℃までの高熱があがることはなくなりました。
この日も鼻水を吸引しにいつものかかりつけの病院を受診した時に、下痢について主治医に聞いてみました。
・起きている間は機嫌がよい
・寝つきは若干悪いが、抱っこ紐で寝てくれる
・痰が絡んだ咳をする
・鼻水が詰まっている
・水下痢を1回(午前中)した
・食欲はあまりない
・ミルクを少し飲んだ
・吐き戻しはなし
【4日目】夕方にかけて発熱する
昨日に、引き続き「37.0℃」前後をキープしてお昼まで過ごす娘ちゃん。
*今日は、かかりつけの病院がお休みなので当番院に行くはずだったけど、自宅待機。
食欲はまぁまぁ~って感じで、よくうどんを食べてくれました。
そして、下痢から軟便になってお腹の調子もいい感じなのかな?
と体調が回復している様子でしたが、お昼寝をしてお菓子タイムが過ぎるとなにやらご機嫌が悪い感じで体が温かったので熱を測ると…「38.0℃」でした。
また、熱が上がっている(゚Д゚))
熱があるためなのか、またベッドでゴロゴロし、寝ちゃった娘ちゃん。
夕方の17:00頃から寝て、起きたのは20:00頃。3時間も寝ていました。
突発的に上がった熱だけど、3時間寝た後(夕食前)には「37.6℃」に下がり、夕食(うどん)を食べた後は、「37.0℃」まで下がっていました。
・起きている間、機嫌がよい
・一人で寝ることができた
・痰が絡んだ咳をする
・鼻水が詰まっている
・下痢から軟便になった
・うどんを食べた
・ミルクを飲まない
・吐き戻しはなし
【5日目】37.0℃前後をキープ
5日目は熱が上がることもなく、「36.8~37.0℃」前後をキープしていました。
いつもと変りなく過ごす娘ちゃんでした。
なにより、アオサ汁とシソ豆腐が美味しかったみたいで、たくさん食べてくれました。
だいぶ、体調は良くなったみたい。
・起きている間、機嫌がよい
・一人で寝ることができた
・痰が絡んだ咳をする
・鼻水が詰まっている
・便はしなかった
・アオサ汁と豆腐を食べた
・ミルクを飲まない
・吐き戻しはなし
【6日目】通常の便に戻った
熱が上がることもなく、「36.8~37.0℃」前後をキープして普段通りに過ごす娘ちゃんでした。
昨日と比べると、ミルクを200ml飲んでくれて、通常の便のお通じに戻りました。
お昼寝もできて、明日は保育園に通えそうかな~。
・起きている間、機嫌がよい
・一人で寝ることができた
・痰が絡んだ咳をする
・鼻水が詰まっている
・通常の便
・食欲あり
・吐き戻しはなし
【まとめ】熱と体調の経過
「RSウイルス感染症」にかかった子どもの体調変化をまとめるとこんな感じになりました。
・4日目で解熱した
・5日目からは平熱
≪鼻水・咳≫
・6~7日目に少しずつよくなる
≪食欲≫
・食欲にはムラがある
・うどんやアオサ汁、お豆腐を食べた
≪機嫌≫
・起きている時は機嫌がいいが、寝付くときにぐずる
≪便≫
2日間下痢が続いた
実際に、登園前に病院に診断に連れていったのですが、こんな主治医の回答でした。
最後に
「RSウイルス」と診断されてから7日目で登園しましたが、鼻水や咳が完治したわけではないので、登園後5日間、実母と旦那様、私でバトンタッチをしながら鼻水吸引のために病院を受診しました。
「RSウイルス」感染から約2週間で鼻水や咳も止まりました。完治したかどうかを調べるために「RSウイルス」の陽性診断はしませんでしたが通常の体調に戻ったのではないかと思います。
ただ、RSウイルス感染は再び感染することがありますので、手洗いうがいをして病原体を持ってこないようにしたいですね。
まぁ…まだ1歳5カ月目の娘ちゃんはうがいができないのですが(*゚ー゚)
おしまい。