本記事で解決できることや少しでも悩みを払拭できることは次のことです。
①子育てをしているママが正職員希望の転職に挑戦しているけど、転職は難しく厳しいのか?
②小さい子どもを育てていると面接で不利なのか、不利なことを言われるのか?
上記の悩みに答えを出すと、そんなことはありません。
①子持ちのママの転職は厳しくも難しくもないです。もし、面接した会社が子育て中という理由で不採用になってしまったら、そんな会社はこちらからお断りという気持ちでいいんです。ご縁がなかったというよりは、今の時代、子育てを理由に採用を決める会社に未来はありません。
②面接で子育てについて前向きな姿勢でかつママと同じ気持ちの会社はあります。もし、平等性や不利なことを言われて、仮に採用されたとしても辞退するのが賢明です。入社してもストレスの種になったり両立ができなく苦労する可能性があります。お子さんが小さい場合、保育園退園など問題がありますが急がば回れというように、面接で気になることや不快な質問があった場合、次の就職先を見つけた方が今後、よい結果となります。
前置きが長くなりましたが、働くママの立場を考えてくれる「子育てしやすい理想の会社」に始めて出会った時のお話をまとめます。この記事が、就職活動で悩んだり不安になったりしているママの励みになれたら嬉しいです。「子育て」と「育児」を「両立できる会社」が社会にきっとあるはずと願って就職活動をするママは多いはずです。こんな職場に勤められたら幸せですね。今回、子育てのために転職を決めたママが実感した「子育てと仕事を両立できる会社」の面接がどんな内容だったのかをお伝えします。
産休・育休で長く働ける会社宣言
初めての出産や次の子の出産を希望しているママは多いものです。ママは勤務先や転職先で産休や育休を取得できるか気になるところだと思います。しかし、就職先の面接で「産休や育休は取得はできますか?」と、直球では質問しづらいと思います。そこで、恐る恐る次のような質問をしてみました。
子育てしながら長く働ける会社を探しています。「子育て」と「仕事」を両立でき、生き生き働ける職場に勤めたいと考えています。
すると、採用試験の面接で次のようなお言葉をいただきました。
当社では、女性が働きやすい職場を目指しており、育休や産休の取得は当たり前です。女性が働く上で、出産や子育ては避けては通れない道です。
子育てを応援してママの気持ちを分かってくれている会社がちゃんとあるんだ!次の子も出産しながら仕事を続けられそう!採用担当者がおっしゃるのだから、子育て支援に力を入れているんだね。やっと、子育てしやすい環境に巡り合えそう。
「子どもの発熱・体調不良は必ずママがお迎え」宣言
子どもが小さい時に転職をしているママは、仕事を続ける上で直面する「子どもの傷病で早退ができるかどうか」という悩みがあると思います。面接で「仕事をできます!貴社に貢献できます!」というPRをしなければならない場で「子どもの体調不良は帰らせていただきたい」なんて、言いにくいですよね。働く上で必ず子どもの体調不良で早退しなければならないときがあるので、面接で伝えなければならい一つでもあります。
子どもの急な発熱や体調不良で会社を急に休まないといけない場合があり、会社にご迷惑をおかけすることがあります。
「定時での退社」宣言
定時退社を希望していても、会社には残業をしないといけない時期や繁忙期があります。子どもがいるママは残業できないと固定観念で決められてしまい、採用を見送られてしまうことも少なかれあります。
保育園の送迎は、基本的に私が行っており、貴社の就業時間であれば、保育園の送迎時間に問題がなく出社できます。貴社から保育園まで約〇〇分なので残業も〇〇分ほどできます。
最後に
「産休・育休の実績がないから取りにくかった」「子どもの急な発熱で会社を早退して、嫌味を言われ続けた」そして「子育てしていてもお給料もらっているんだから残業して当たり前」という考えと比べて、子育てしやすい会社は、子育てにおける会社のスタンスが違うことが分かります。
子育てに理解がある会社に転職するために就職活動をして感じたことは、女性が多い職場、産休・育休の実績がある会社、運営と人材にゆとりがある会社は、子育てママに働きやすい会社の傾向があると思います。
そして、分かったことは、世の中には「子育てしやすい会社」があるということです。就職活動がうまくいかないからと言って目の先の求人で見切りをつけないで欲しいことを伝えたいです。
おしま―い。