ママの暮らし 紫陽花 花後は節の中間で剪定しないで-挿し穂用に切った親株の枝の行方- 花後の剪定は節のどの位置で切ったらよいのかを写真で解説します。紫陽花は節の中間で切っても大丈夫!と言われがちですが、実は間違っているかもしれませんよ。親株の枝を枯らさない花後の剪定は、枝を長く残さないようにして防腐剤を塗ることです。... 2021-01-03
ママの暮らし 紫陽花 紫陽花の枝はどの角度で切るの?-カルス形成ができる剪定の仕方- 紫陽花の剪定をする際に、枝のどの位置をどんな角度で切ったらいいの?という疑問にお答えします!枝本にはブランチカラーがあり、防御層が機能しているため木材腐朽菌の侵入を防止しています。カルスを形成できるように剪定をすることが上手な切り方です。... 2021-01-01
ママの暮らし 紫陽花 紫陽花のよい樹形とは?-株立性低木の特徴から分かる剪定法- 剪定をする時は、紫陽花の自然樹形(株立性低木)を理解して剪定することで樹形を整えていくことが大切です。理想な樹形とはどんな姿なのか、本来の樹形に近づける剪定のポイントをお伝えします。... 2020-12-31
ママの暮らし 紫陽花 紫陽花の剪定が必要な3つの理由-メリット・デメリット- 「紫陽花の剪定は必要なの?」の疑問にお答えします。「町や地域の外観」「育てる人の希望」と「紫陽花の成長」のための3つがあります。剪定をする理由や目的をご紹介します。... 2020-12-30
ママの暮らし 紫陽花 鉢植えの紫陽花(1年苗)を初冬で枯らさない-慣らし栽培のコツ- 鉢植え紫陽花を購入して迎える“初めての冬”に向けて、気温が下がる10月頃からどんな管理をしたら上手に冬越しができるのかお伝えします。苗木の状態によっては落葉しない方がよい株もありますよ。... 2020-10-05
ママの暮らし 紫陽花 購入した「温室育ちの鉢花アジサイ」の育て方-慣らし栽培のコツ- 「午前中は半日陰の日光が当たる環境下に花鉢を置き、土表面が乾いたら水をたっぶりあげ、花後は剪定と植替えをする」ことが購入した紫陽花の育て方(4~9月)になります。購入した紫陽花の最初の課題は “猛暑を乗り越える" こと。特に夏に向けての慣らし栽培のコツをご紹介します。慣らし栽培の最終目標は地植え、もしくは1年間枯れないことです。そのための管理法をお伝えします... 2020-09-28
ママの暮らし 紫陽花 紫陽花購入は5月と2月がお勧め!店と通販のデメリット・メリット 5月は開花時期。2月は落葉後の休眠時期。という紫陽花の生育サイクルに基づいた紫陽花の苗を購入する時期を店頭と通販で購入する2パターンでメリットとデメリットをまとめています。... 2020-09-22
ママの暮らし 紫陽花 紫陽花の苗木の選び方-花・葉・茎の6つの購入ポイント- 【保存版】紫陽花を購入する苗選びのコツ!葉が黄変していない。茎の下部にも葉がある。節目が多い。咲き始めは透き通った薄い色。剪定したキズ跡や位置。購入時期など詳しく解説しています。... 2020-09-21
ママの暮らし 紫陽花 紫陽花「炭疽病」の症状と治療、感染後は枯れる?(回復記録) 紫陽花の葉に茶褐色の斑点は炭疽病のです。症状や感染が拡大した紫陽花にはGFベンレート水和剤を散布すると1ヶ月で元気に回復します。写真で回復し完治するまでの経過観察をまとめています。... 2020-08-27
ママの暮らし 紫陽花 葉が白い!紫陽花が「うどんこ病」に感染した症状・治療 写真で解説!紫陽花の葉が白い病気は「うどんこ病」です。紫陽花がうどんこ病に感染した葉の症状や感染経路、菌が繁殖する条件、対策、予防や治療についてまとめました。... 2020-08-25