紫陽花 2022-03-26 夏のダメージで枯れた鉢植え紫陽花の冬越えの仕方と復活する育て方 夏の暑さや葉焼けで葉が全て落葉し枝だけになった紫陽花を生き返らせ来年も開花するための冬越しのコツと育て方を伝えます。冬芽が芽吹く2月までに植替えをすると3月に葉を伸ばし元気な株を作ることができます。紫陽花のすべての葉が枯れてしまい、枝の先端に冬芽の形成もできず、さらに強剪定で根本からばっさりすべての枝を切られてしまっても、紫陽花は復活します。...
紫陽花 2022-03-18 珍しい紫陽花の品種-樹高・樹勢・花持ち等、育てたい種類を紹介- 愛好家が育てた紫陽花の珍しい人気のある品種を紹介します。購入後の紫陽花を鉢植え、地植えのどちらで育てたいのか、育てる場所の広さや日当たり、品種による育て方の若干の差、花の大きさや祖先返りなどをまとめます。...
紫陽花 2022-02-25 紫陽花の花芽と葉芽を見分けて木質化した枝を根元から切る強剪定の仕方 花芽と葉芽の違い、木質化した原因や木質化した枝のデメリットやメリット、正しい強剪定を手順をおって解説しています。充実した枝とは何か、強剪定しても花を咲かせるコツとは、紫陽花を根元から切ると花が咲くなる原因が分かる記事です。...
紫陽花 2021-11-08 紫陽花を鉢植えで小さくコンパクトに育て開花させるコツ 紫陽花を小さめに育てるコツは、剪定で「残す枝」の3つの条件を知ることです。冬の2段階剪定で冬芽がある枝を前提に、太い枝かつ低い枝丈の残します。地際の冬芽と合わせて4~5本の冬芽・枝がある樹形になるように剪定をします。鉢植えで小さめに育てやすい紫陽花の品種を育てることも選択肢の一つです。開花した剪定後の植替えでは根をそぎ落としましょう。...
紫陽花 2021-01-03 紫陽花の花後は節の中間で剪定しないで(枝の剪定後の管理) 花後の剪定は節のどの位置で切ったらよいのかを写真で解説します。紫陽花は節の中間で切っても大丈夫と言われがちですが、実は間違っているかもしれませんよ。親株の枝を枯らさない花後の剪定は、枝を長く残さないようにして防腐剤を塗ることです。...
紫陽花 2021-01-01 紫陽花の剪定の仕方と角度とは。ブランチカラーとカルス形成がコツ 紫陽花の剪定をする際に、枝のどの位置をどんな角度で切ったらいいの?という疑問にお答えします!枝本にはブランチカラーがあり、防御層が機能しているため木材腐朽菌の侵入を防止しています。カルスを形成できるように剪定をすることが上手な切り方です。...
紫陽花 2020-12-31 紫陽花のよい樹形とは-株立性低木の特徴から分かる剪定法- 剪定をする時は紫陽花の自然樹形(株立性低木)を理解し樹形を整えます。理想な樹形はどんな姿なのか、本来の樹形をイメージできるように写真で解説しながら剪定のポイントをお伝えします。...
紫陽花 2020-12-30 紫陽花の剪定が必要な3つの理由-メリット・デメリット- 「紫陽花の剪定は必要なの?」の疑問にお答えします。「町や地域の外観」「育てる人の希望」と「紫陽花の成長」のための3つがあります。剪定をする理由や目的をご紹介します。...
紫陽花 2020-10-05 鉢植え紫陽花の冬越し!購入時期と落葉の有無で育て方を変えよう 鉢植え紫陽花を購入して迎える“初めての冬”に向けて、気温が下がる10月頃からどんな管理をしたら上手に冬越しができるのかお伝えします。苗木の状態によっては落葉しない方がよい株もありますよ。...
紫陽花 2020-09-28 温室育ちの矮化剤使用の鉢花紫陽花を買った後に枯らさない育て方 「午前中は半日陰の日光が当たる環境下に花鉢を置き、土表面が乾いたら水をたっぶりあげ、花後は剪定と植替えをする」ことが購入した紫陽花の育て方(4~9月)になります。購入した紫陽花の最初の課題は “猛暑を乗り越える" こと。特に夏に向けての慣らし栽培のコツをご紹介します。慣らし栽培の最終目標は地植え、もしくは1年間枯れないことです。そのための管理法をお伝えします...