転園希望者が増える理由は、入園後に分かる3つの保育現状が原因

保育園にお子さんを通わせているママ達は、入園させるときはプラス思考で捉えていたけど、登園し歳月が経つにつれ園の具体的な体制や保育者の性格や声かけの仕方、保護者対応などの実態が分かってきます。入園前に知らなかった「保育園の現状」が徐々に分かってくることがあります。転園を考えるママ達が多い理由の一つが「入園してから、保育園が子どもに合わない。違った。園の方針が変わってしまった。」ということです。今回、転園を考え始めた原因や理由、根拠を3つ挙げ、記録に残します。

転園した方がいいの?と悩むことは、当たり前のことです。転園を考えることは珍しくないと思います。
スポンサーリンク

保育者の不適切な対応-不満-

転園で悩む一番の理由は「保育の質」です。保育の質も幅が広く、特に保育者と園児との関わり方や接し方、コミュニケーションのやり取りに不満や疑問、要望を抱くケースです。

記事投稿予定:保育者の姿に不満を抱く理論や理由

入園前の見学から感じる保育者の姿は「優しい先生」「穏やかな先生」「しっかり者の先生」「対応が丁寧な先生」「笑顔が素敵な先生」「感じがよい先生」など、保護者は自ずと子どもを預ける保育者の評価をしながら、総合的に通わせたい保育園を決めていくことが多いと思います。

見学では保育者に好印象を持っていても、実際に入園して登園や降園時や行事参加などで保育者の様子を見ることが多くなると、園全体のイメージが変わることも。入園前後を比較すると、園と関わる時間に大きな差があるので、ママ達は保育者から感じるものも関わる時間に比率して大きくなります。

保育者の不適切な対応
保育者の何気ない目線や行動・態度
保護者対応をする保育者の姿勢
自分の子どもに話しかけるときの保育者の雰囲気や言葉使い
他の子どもに話しかけている保育者の様子
活動中の保育者の行動
担当クラスではない子ども達への接し方

いろんな角度から保育園の体制や保育者の性格など多くの実態をママ達は学んでいきます。子どもの行動や言葉によって、保育者の対応も変わってきます。いろんなパターン・ケースにおける保育者の動きを見学では把握しきれないものです。入園後の本格的な関わり合いで見えてくる子どもへの声かけの仕方を目の当たりにして、転園をした方がいいのでは?とママ達の心理が働くのは当たり前なんです。

ママは子どもの幸せを願っています。もちろん、子どもが注意されることや叱られることだってあるけど、園で楽しく快適に過ごして欲しい。保育園で過ごす時間は、子どもの人生の時間・・・そのものだから。
関連記事

年中以上になると子どもは自分の意志を伝えることができます。保育者の子どもへの不適切な対応は子どもの心を崩してしまい、影響を与えてしまう可能性もあります。親は子どもにどう声をかけていくべきなのか、保育園への対応をどうしたらよいのかをまとめています。

給食の量-質の低下・提供の保育環境-

見学の同席が難しい場合がある保育の場は「給食提供の時間」です。知らない人がいるとご飯を食べれない子や人見知りをして泣いてしまう子、何かのはずみで喉に食べ物を詰まらせてしまう子などいる理由から給食時間の見学は遠慮して欲しい園も多いです。

SNSが進んでいる園では、給食の様子やメニューをブログや保護者向けのアプリで一斉配信していることもあります。入園後は、保育参加やバースデーパーティーなどの親子参観があり、給食を供にする機会があります。その時に、初めてどんな給食をどんな環境で、どんな体制で食べているのかを始めて知るケースもあります。年齢が上がることにクラスが変わりますので、給食提供の環境も変わってきます。

給食の質、提供の保育環境
提供量、品目、使われている食材が少ない
食卓に並べられた給食は冷えている
お汁に具が入っていない
お茶碗が古く黄ばみがある
お皿の絵柄は消えて、薄っすら何か絵柄が残っている
学年が変わっても量が変わらない
食べ方のマナーを教えていない
給食時の保育者と園児の関わり
給食の提供の体制
保護者に提供されるメディアや情報、献立表からイメージする給食の様子と実際の現場はかけ離れていることがあります。我が子が満腹と言わずともしっかり食べられているのか、空腹の状態ではないのかママは気になります。些細なことでも気になるのがママの本能。「居・食・住」は生命維持のために絶対に欠如してはいけない3大要素でもあります。
スポンサーリンク

連絡事項が届かない・遅い

「保護者への連絡をどのような形で行っているのか」は簡単に知ることができます。園見学でも説明があることでしょう。しかし、入園して気づくことは次のこと。
連絡頻度が少なくなる
クラスが上がるごとに連絡回数が減る
0歳、1歳児は連絡手帳があるけど、2歳児頃から連絡手帳がなく保育の様子が必要な時しか知らされない
担任の先生により連絡頻度が違う
持ち物の有無について連絡がない
連絡先を伝えても連絡がこない

入園前見学では入園時のクラスのことをメインに説明されます。学年が上がるごとに連絡ツールや連絡回数などが具体的に何がどのように変更になることを知らされないことがあります。園としては、連絡手帳に書く時間があれば子ども達と触れ合う時間に使いたいことや年齢が上がるにつれて保護者に伝えるべき重要事項が減っていくことが挙げられますが、園での日ごろの様子を知りたいママ達も多いものです。特に言葉を上手に話せない年齢は、ママに保育園の出来事を伝えられない子どももいます。

さて、園によっては新卒者がクラス担任を持つことがあります。多くの園では2人体制でグループを組み、クラスを担当していきますが、入社して間もない保育者が担当になるとまだ職場の環境や園の体制も理解できておらず馴染めていないことが多い上に保護者対応はハードルが高い場合があります。

ママが連絡を欲しいと伝えても、叶わないこともあります。保育者のほとんどは変動制勤務で働いているため、親が一人の保育者とやり取りをしても、他の保育者もしくは園内で情報共有できていない、もしくは忘れているケースがあります。これは、保護者の問題ではなく、園の体制に問題がある場合が懸念されます。

ママは、今日一日子どもがどんな1日を過ごしていたのか気になります。
ママ達は、大切な子どもを保育園に預けているので連絡をして欲しいと願うのは決して間違いではありません。学年が上がるにつれて連絡が少なくなるのは仕方がなく当たり前のこと―、なんてそんなことないんですよ。活動の様子や忘れ物、準備物など欠かさず保護者とコンタクトを取れる園だってありますから。だからこそ、「この園は、大丈夫なのか?」とママの中では不安になってしまうんですよね。

最後に

転園を希望するママ達は多いものです。「もとより入れたい園ではなかったから」「年齢が上がれば幼稚園に入れる予定だった」「親の転勤や仕事との都合」「引っ越し」などの理由以外は、入園後に「保育園の方針や体制と合わなかった」ということがほとんどの理由です。見学では気づけない園の実態をママが知ってしまい、その園に子どもを預けたくないと思う理由が存在するからです。

おしまーい。

スポンサーリンク
おすすめ記事