「土壌の酸度」にヒントがある!紫陽花の花色を変えるメカニズム

昔、紫陽花は青色や藤色でしたが、今は赤色からピンク色、白色、紫外線に浴びることで白色から赤色に変わっていく系統やマジカル系、緑色などいろんな花色が揃っています。今回は、紫陽花の花色がピンク色や赤色になる理由をご紹介します。

花色が変わる仕組み

紫陽花の花色は「土壌や肥料の酸性・アルカリ性」で変色します。一つ気に留めておきたいことは育てている環境の条件(例えばブロック側や石材などの近くに地植えしている場合や本来土壌そのものの土の性質等)や品種(日本原産種なのかハイドランジアなのか)によって個体差があるため、完全に花色を変えることは品種元来が保有する花色がありますので難しい場合があります。

土壌のph(酸度)を調整する目的は、品種元来の花色をより鮮やかに発色させる育て方の一つとして、紫陽花の個性を愛でる一つの楽しみです。

日本あじさいの花色は青色系が多いですが、紫陽花がヨーロッパに渡って改良された品種(≒アザレア)には赤色系統があります。日本の土壌が弱酸性から酸性に対して、ヨーロッパの土壌が弱アルカリ性であることが関係しています。日本原産の品種を「アジサイ」と呼び、ヨーロッパに輸出され品種改良されて日本に逆輸入された紫陽花を区別するために「ハイドランジア」と呼んでいます。日本あじさいよりヨーロッパで品種改良されたハイドランジアの方が、花色の変化は、土壌phのコントールによる影響を受けやすいようです。

酸度(ph)

phとは水溶液の性質で、酸性・アルカリ性の程度の単位を示します。正式な読み方は「ピーエッチ」ですが「ペーハー」と読みます。

phで花色が変化するメカニズム

花色の発色は、花の色素である「アントシアニン」と土壌や肥料に含まれている成分の一つである「アルミニウム」が深く関係しています花の細胞には、アントシアニンと呼ばれる色素が含まれていて本来赤みを帯びていて、土壌中のアルミニウムが紫陽花に吸収されるかどうかで花色が変化します。

関連記事
アルミニウムが吸収されない場合は、花の細胞に含まれているアントシアニンの本来の赤みが反映されるため、花色は赤色になります。アルミニウムを吸収させないためには土壌をアルカリ性に傾け、アルミニウムの吸収を阻害する土づくりが必要になります。

アルミニウムは酸性の土壌で溶け出しやすく、アルカリ性の土壌では溶け出しにくいという性質があります。土壌を酸性することで青みを帯びた紫陽花を咲かせ、アルカリ性にすることでる赤みを帯びた紫陽花を咲かせることができます。

紫陽花の発色のメカニズム

土壌が「酸性」になると、土壌のアルミニウムが溶け出し紫陽花に吸収されます。すると、花の色素であるアントシアニンと結合して、「青色」になります。

土壌が「中性~アルカリ性」になると、土壌のアルミニウムが溶けださないので、花の色素であるアントシアニンの本来の色が出て、「ピンク~赤色」になります。

花色が変わらない仕組み

青色や赤色、白色など色が固定されている品種の花色は、品種元来の花色であり、その紫陽花に備わっている遺伝の一つであるため、土壌や肥料のphを調整しても花色を変えることが難しい紫陽花もあります。

本来青色の紫陽花を赤色にしたくて、アルカリ性の土壌で育てた場合、中間色の紫色になります。同様に、赤色の紫陽花を酸性の土壌で育てた場合も、完全な青色になるわけではなく紫色になります。これらは、品種元来の花色の素質もしくは能力が備わっているためです。

白色の花色は土壌や肥料のphに影響されない

 

白色紫陽花の品種は、アントシアニン色素を持っていないため、土壌や肥料のphに影響されることなく、白色を開花させます。花の終わりでは、土壌が酸性では若干青みが帯びたり、アルカリ性では赤みが帯びたりすることがあります。

最後に(まとめ)

紫陽花の花色を変えることは、品種元来の花色が固定されているため難しい場合があることや、日本の土壌の性質や弱酸性の雨が降る等の環境的要因上、主に青色系統の紫陽花になりやすい傾向があります。紫陽花は花の咲き始めと咲き終わりで色が変わることがあります。咲き始めは緑白色で、だんだんと品種本来の独特の色に変わってきます。花の終わりが近づくと緑色になったり、赤色や紫色になり枯れていきます。このような変化は、土壌のphは関わっていません。紫陽花が持つ色素を活用して花色の変化を楽しみ、自分好みの紫陽花を咲かせられるといいですね。

おしまい。

おすすめ記事