ママの暮らし 「かごんまのこ」ロゴから伝えたい想い 鹿児島子育てブログ「かごんまのこ」を運営する福山章予が伝えたいロゴマークに込められた思いとねらいとは!?デザインのプロセスよりブログのコンセプトや雰囲気、何を伝えようとしているブログなのかを分かりやすく伝える機能の一つとして力を発揮してくれることを期待しています!... 2021-03-01
ママの暮らし 紫陽花 花後は節の中間で剪定しないで-挿し穂用に切った親株の枝の行方- 花後の剪定は節のどの位置で切ったらよいのかを写真で解説します。紫陽花は節の中間で切っても大丈夫!と言われがちですが、実は間違っているかもしれませんよ。親株の枝を枯らさない花後の剪定は、枝を長く残さないようにして防腐剤を塗ることです。... 2021-01-03
ママの暮らし 紫陽花 紫陽花の枝はどの角度で切るの?-カルス形成ができる剪定の仕方- 紫陽花の剪定をする際に、枝のどの位置をどんな角度で切ったらいいの?という疑問にお答えします!枝本にはブランチカラーがあり、防御層が機能しているため木材腐朽菌の侵入を防止しています。カルスを形成できるように剪定をすることが上手な切り方です。... 2021-01-01
ママの暮らし 紫陽花 紫陽花のよい樹形とは?-株立性低木の特徴から分かる剪定法- 剪定をする時は、紫陽花の自然樹形(株立性低木)を理解して剪定することで樹形を整えていくことが大切です。理想な樹形とはどんな姿なのか、本来の樹形に近づける剪定のポイントをお伝えします。... 2020-12-31
ママの暮らし 紫陽花 紫陽花の剪定が必要な3つの理由-メリット・デメリット- 「紫陽花の剪定は必要なの?」の疑問にお答えします。「町や地域の外観」「育てる人の希望」と「紫陽花の成長」のための3つがあります。剪定をする理由や目的をご紹介します。... 2020-12-30
ママの暮らし 黄緑色の希少椿「黄河」が咲いたよ-蕾・満開・花持ちの特徴- 椿・黄河の基本情報(ユキツバキ・黄緑色・獅子咲き)と実際に咲いた開花情報の比較、蕾から花終わり、花色の変化、花摘みまでの経過記録を写真でまとめています。... 2020-12-20
ママの暮らし 黄色の花が咲く椿は珍しいの?-希少種の3つの条件- 黄河と呼ばれる椿を取り上げ、希少椿と呼ばれる条件や理由を他の椿の種類や分類、系統、また園芸店や通販、店で販売されている確率や入手しやすさなどを分析して、まとめました。例え、同じ品種が多く売っていても、同じ樹形は存在しないし、枝によっては同じ品種でも花形が若干違ったり、花色の入り具合が微妙に違うので、どの椿もかけがえのない大切な1本なので、どの椿も希少というこ... 2020-12-13
ママの暮らし サザンカ「花御堂」が咲いたよ-根が枯れても開花まで育てるコツ- 根巻きで仕入れた樹木は届いたらすぐに植え付けないと枯れてしまいます。1か月放置して根が傷んでしまったけど枯れずに回復し開花できたお話です。サザンカの品種「花御堂(はなみどう)」は丈夫な樹木で八重咲の絞り咲で愛らしいですよ。(開花の写真を投稿します)... 2020-12-10
ママの暮らし 寒い時期に椿の新葉が伸びると枯れる理由と丈夫に育つ条件とは 寒くなり伸びた椿の新葉は枯れる!?室内と野外で新芽がでた椿を育て生育を観察しました。秋に新葉が伸びても霜が降りる前までに親葉に成長できれば枯れない!秋に新芽を伸ばす椿もいる!を開設しています。... 2020-11-29
ママの暮らし 秋に成長した椿の管理-新芽の成長に伴う蕾枯れや樹皮の剥がれ- 椿の蕾が枯れる理由とは?肌寒くなる10月に新芽や新葉が伸びているけど、幹の繊維が剥がれ落ち、蕾が茶色く枯れてしまう原因は病気や食害ではなく樹木が元気な証拠... 2020-11-01