椿・山茶花 2022-04-04 生育を助け蕾と新葉が芽吹く椿の植替え時期と土づくりの基本配合 椿は庭植えで植え付け土は選ばなくて育つイメージがあると思いますが、実は植付ける土で生育に差がでてきます。葉が芽吹いた状態や花の大きさ、根の張り具合等、椿全体に関わる生育をよりスムーズにし、椿にとって居心地のよい土にしてあげると枯れる心配がないです。 植え替える時期 椿を植え替える時期は、花後から新芽が芽吹くまでの2月から3月がおススメです。椿には早咲きと遅咲...
椿・山茶花 2022-04-03 椿愛好家が一度は育てたい珍種・緑の椿「コナ」の特徴と開花 緑色の椿として有名な品種の一つコナ。枚数が多い花びらは外縁にギザギザが入りフリルがかかっているのでカーネーション咲き。花色は緑色から白色に変色します。八重咲き・カップ咲き・フリルが入った花弁の多い白色椿の品種としての位置づけでもコナは珍しい品種ですね。...
椿・山茶花 2022-02-05 奇形や裏返り・キズがある椿の新葉は治るの?-その後の生育記録- 椿の新葉は春先に芽吹きますが涼しくなった秋口に出た新葉を観察すると、葉が裏返っていました。それからもう一枚の新葉は茶色のギザギザ模様のキズがありました。幼い苗木は少しでも葉を残して成長をよくしたいものです。葉の裏返りは元に戻り、キズがある新葉は大人の葉のように大きく成長できるのかの経過記録(写真添付)をご紹介します。 葉の裏返り 症状 黄緑色で柔らかそうな新...
椿・山茶花 2021-11-16 椿が落葉して裸枝になる原因と細く貧弱な枝の管理と対策 椿の枝先端が落葉し1本だけ裸枝になりました。樹木全体的に花芽形成や深緑を葉も茂り元気な状態ですが、1本の枝が落葉した原因と対策を解説します。...
椿・山茶花 2021-09-14 椿の蕾・蕚が開花前に茶色く枯れた原因と対策-成長作用と水管理- 椿の蕾が茶色・黒色になり開花前に枯れてしまう理由は病気や害虫の影響ではなく、種子を残す必要がないと樹木の成長作用機能が働いているからです。茶色く変色し始め枯れてしまった症状を時系列で写真を載せ、枯れた蕾の中身がどうなっていたのかもご紹介します。翌年は多くのふっくらした蕾を開花まで維持できたコツとは...
椿・山茶花 2021-09-12 椿蕾に穴を開けた害虫はスギタニモンキリガ-開花前の対策- 椿の蕾に小さな穴が開いている原因はスギタニモンキリガの幼虫による食害です。雄しべや雌しべを食べるため開花後の外観が損なわれるため被害に遭った蕾は取り除き、他の蕾にエネルギーを注ぎ充実した開花を促します。...
椿・山茶花 2021-09-11 椿の「病害虫・葉の変色・蕾の異変」総まとめ-症例写真で原因を知る- ツバキの葉が茶色く枯れたり、黄色く落ちてしまったり、葉や蕾の食害や変色の症状を写真で紹介します。病害虫以外にも椿の特性として葉や蕾を樹木が自ら枯らしてしまうこともあります。...
椿・山茶花 2020-12-20 黄緑色の希少椿「黄河」が咲いたよ-蕾・満開・花持ちの特徴- 椿・黄河の基本情報(ユキツバキ・黄緑色・獅子咲き)と実際に咲いた開花情報の比較、蕾から花終わり、花色の変化、花摘みまでの経過記録を写真でまとめています。開花の様子を毎年更新しています。...
椿・山茶花 2020-12-13 椿の希少種の3つの条件とは。珍しい椿の定義と見定め方 黄河と呼ばれる椿を取り上げ、希少椿と呼ばれる条件や理由を他の椿の種類や分類、系統、また園芸店や通販、店で販売されている確率や入手しやすさなどを分析して、まとめました。例え、同じ品種が多く売っていても、同じ樹形は存在しないし、枝によっては同じ品種でも花形が若干違ったり、花色の入り具合が微妙に違うので、どの椿もかけがえのない大切な1本なので、どの椿も希少というこ...