4~6歳の子育て 2023-02-21 5歳児健診で引っかかった質問とできないことを指摘させない伝え方 5歳児健診では歯科健診と成長や発達の問診を行います。就学前の最後の健診となっていますが、これまでの健診内容と比べて特に変わりはありません。今回、保健師さんの質問に的確に回答するために子どもに予め伝えらえていたら健診を躓くことなくクリアできたと感じることも。引っかかりそうな質問に親の答え方や心構え、事前の練習が必要なことをまとめます。 親が気にしていなくても子...
4~6歳の子育て指タコ 2023-02-10 4歳が入眠時の指しゃぶりをその日から辞めた効果的な方法 子どもの指しゃぶりは習慣化された一つの行動です。自ら指しゃぶりを辞めたいと思えるきっかけや理由を伝え、自覚することで、指しゃぶりをしなくなります。寝る前に手を握ってあげることや子どもの話を聞いてあげることが安心につながります。...
4~6歳の子育て指タコ 2023-02-08 化膿した吸いタコが治るまで・ケアは必要?指しゃぶりでできたタコの経過観察 指しゃぶりをしなくなったら、吸いタコは治るのか、それとも治らないで後に残ってしまうのか気になりますよね。今回、4年間指しゃぶりでできた指タコが治っていくのか経過をまとめます。 化膿までした指タコはもとの皮膚に戻ると言われていますが、それならどのくらいの歳月が必要なのでしょうか。 【1歳】指しゃぶりが酷い時 指しゃぶりが酷かった時は指タコが化膿して出血していま...
4~6歳の子育て 2022-06-10 肘骨にヒビが入った時の診察と完治までの痛みや早く治す過ごし方 子ども(4歳児)が椅子から転倒し骨にヒビが入った時の診察や完治までの期間の過ごし方、保育園を休んでいる時の家での遊び方、早く治す方法をまとめています。保育園に通うときはギブスが外れてもヒビが入ったままなので包帯をして怪我をしていることを園児に伝えるなど工夫が必要です。...
4~6歳の子育て保育園 2022-05-25 保育士が、こら!と叱るのが怖くて登園拒否した時に通わせた声かけ 年中になって保育園の先生が「こらー!」と怒るのが怖くて4月後半から登園拒否をしたときママの声かけの仕方と通わせた方法、保育園にどう伝えるか、叱るときのコラ!の意味とはを何か。...
4~6歳の子育て保育園 2022-05-20 仮病で保育園を休ませるか否かに悩む、子に寄り添う親の行動とは 幼稚園や保育園、小学校に通っているお子さんを持つママ達が一度は悩んだことがある子どもの仮病について、本記事では子どもの気持ち、親がすべきことをまとめていきます。親子の関係性や絆の構築につながるクリアすべき大事な子育ての一つです。是非、考え方の参考の一つにして欲しいとここに残します。 仮病の見抜き方 朝起きて登園するまでに子どもがお腹が痛い、頭が痛いなど体調不...
4~6歳の子育て保育園 2022-05-10 保育園でお友達に頬っぺを叩かれた原因と対応、我が子への声かけ 保育園でお友達に頬っぺたを叩かれて赤く腫れ氷で冷やすほど痛かったのに保育士の話は「子ども同士がぶつかってしまって」と相違があるとき、ママは子どもを叱ってはいけない。心を育てる4つの声かけをまとめます。...
4~6歳の子育て 2022-01-28 話に集中できない子どもが集中して話を聞き気持ちを伝える3つのタイミング 親の悩みの一つに、子どもが「話を聞いてくれない」「話に集中できない」「話をしても的確な答えが返ってこない」という子どもの行動や性格、集中力、いわゆる「聞く力」の弱さが挙げられます。子どもに話を聞いてもらうための場の設定をご紹介します。...