保育園 2023-02-15 嘔吐と下痢はノロウイルスかも。検査なしで判断する根拠と症状 赤ちゃんや幼児が元気で嘔吐や熱がないのに下痢だけをする場合はノロウイルスの可能性があります。ウイルス名の検査をしなくて感染症胃腸炎と診断される根拠や症状を経験よりまとめます。登園の目安は保育園の規定により違うので通っている園に確認するのが一番です。...
4~6歳の子育て指タコ 2023-02-08 化膿した吸いタコが治るまで・ケアは必要?指しゃぶりでできたタコの経過観察 指しゃぶりをしなくなったら、吸いタコは治るのか、それとも治らないで後に残ってしまうのか気になりますよね。今回、4年間指しゃぶりでできた指タコが治っていくのか経過をまとめます。 化膿までした指タコはもとの皮膚に戻ると言われていますが、それならどのくらいの歳月が必要なのでしょうか。 【1歳】指しゃぶりが酷い時 指しゃぶりが酷かった時は指タコが化膿して出血していま...
0~3歳の子育て 2022-08-05 赤ちゃんが小児用肺炎球菌の副反応で発熱した受診目安と解熱までの経過 肺炎球菌の予防接種を受けて翌日に発熱しましたが次の日には解熱しました。解熱剤を飲まなくても赤ちゃんはご機嫌で授乳もできていました。次の日には解熱することがほとんどです。...
4~6歳の子育て 2022-06-10 肘骨にヒビが入った時の診察と完治までの痛みや早く治す過ごし方 子ども(4歳児)が椅子から転倒し骨にヒビが入った時の診察や完治までの期間の過ごし方、保育園を休んでいる時の家での遊び方、早く治す方法をまとめています。保育園に通うときはギブスが外れてもヒビが入ったままなので包帯をして怪我をしていることを園児に伝えるなど工夫が必要です。...
0~3歳の子育て 2022-05-30 赤ちゃんの唇と舌が白い原因は!?カンジダ菌の治療と完治を写真で紹介 生後3~4か月の乳幼児の唇に白色の口内炎ができ、2日後には舌に白色のカスみたいなできものがあり2回目再受診でカンジダ菌(鵞口瘡)と診断されました。母子で治療をし完治するまでの症状を写真で紹介しています。...
2022-02-13 子宮口が開かない!痛みで震えた経妊婦の促進剤が効く時間と経過 1人目は普通分娩で出産をしたけど2人目は破水で24時間経っても陣痛がこないので促進剤を使うことに。痛いのに子宮口2㎝しか開かず。「痛くないと産めない」と助産師に言われてより不安になった経妊婦が伝える、個人差がある促進剤の効き目や痛さ、子宮口の開き具合などお産に進むまでの経験を伝えます。...
2022-01-31 破水疑いで退院指示!症状に気づき入院した陣痛待ちの診察や検査 破水に気づき入院したけど、高位破水が止まって羊水が出てこないため検査ができず翌日退院指示がでる場合も!?助産師が見落としがちの破水。破水を放置しないで。正期産の場合、破水して24時間以内に陣痛がこなければ胎児の感染症を防ぐため計画分娩になります。...
0~3歳の子育て 2022-01-23 新生児の臍の緒の根本が残った突起物は臍肉芽腫!治療と完治まで 新生児の臍の緒が取れた後を確認すると赤みがあるぷっくりした突起物(臍肉芽腫)があり、出血はないがお臍の周囲は赤く腫れ、中は少し化膿し、じくじくしていました。産婦人科で糸で結び、自然と治りました。でべその心配をしなくて大丈夫です。...
0~3歳の子育て 2022-01-22 新生児黄疸の症状と光線治療の基準・退院後に再受診した目安 新生児黄疸は一時的にビリルビン濃度が上昇することで赤ちゃんの肌が黄色くなり、よく寝て起きない、泣かないことがあります。黄疸基準値18㎎/dl前後になるとオムツ1枚の状態で目隠しをして24時間光線治療を受けます。新生児黄疸の場合、光線治療後に黄疸値がリバウンドすることはなかったです。...
0~3歳の子育て 2021-10-25 3歳児健診の発達検査と問診内容とは-○○を事前練習しよう!- 3歳児健診に行ってきたよ!複雑な積み木の重ね方や保健師の質問に答えられるか、身体発達・認知能力・言語能力、食生活、生活リズム等の確認があります。子どもの日頃の積み重ねが「成長」と「発達」として知ることができます。...