夏のダメージで枯れた鉢植え紫陽花の冬越えの仕方と復活する育て方

紫陽花の中には炭疽病やうどんこ病、暑さによる夏バテ、強い日差しによる葉焼けなどが原因で落葉期前に葉をすべて落として枝だけになってしまう株もあります。所謂、「枯れてしまった」もしくは「枯れかかっている」状態です。見た目は枝だけでもう枯れてしまったと思いがちですが、紫陽花の樹力は強いので根は生きている可能性があります。紫陽花が枯れてしまった今後の育て方を知り、来年の開花に向けて最善を尽くせるように育て方を伝授します。ご参考までに。

スポンサーリンク

夏に枯れた紫陽花のその後

夏の日差しで葉焼けをしてすべての葉がなくなってしまった紫陽花を日陰に置いて様子をみていると9月下旬に枝の先端に葉がでてきました。(8月に枯れた紫陽花の姿は、枯れてしまった絶望感と諦め感で写メしていないんです。一番ひどい時の参考画像がなくて申し訳ありません)

8月に枯れたけど新しい若葉が9月にでてきました
 

 

一度枯れてしまったら、紫陽花が生命の危機を感じてあらゆるところにたくさんの芽をだしてきます。ただ、とても小さい芽が不ぞろいにあり、この芽が成長して大きな葉を出したり葉の並びが整った枝が形成されるとも思えないものでした。

枝の途中に出てきたたくさんの小さな脇芽
 

 

樹木が弱っているため肥料をあげても逆効果になってしまうので、施肥しないでひたすら日陰で育てていました。9月からは来年の開花に向けて枝の内部では芽分化が進みますが、結局、夏場に弱った紫陽花に充実した冬芽は形成されず、徐々に枝の先端は枯れてしまいました。(8月引き続き、また枝の先端が枯れてしまい、もう紫陽花が完全に枯れたと思い諦めていたので、先端が枯れてしまった紫陽花の写真はないです。。)

大事にしている紫陽花で枯らしたくない思いの中、育て方や環境が原因の可能性もありますが振り返ると育てて3年目で今まで真冬にしっかりとした冬芽を形成した記憶がなかったのです。写真の紫陽花はもともと小型の紫陽花で樹勢が弱く、地植えでは枯れかかっていたので鉢植えに植え直しコンパクトに育てていた品種でした。(地植え1年、鉢植え2年目)

さて、枯れてしまった紫陽花をどうしたらよいのかですが、まだ鉢の整理(処分)をしないで冬の休眠期が終わるまで様子を見るようにします。例年、枯れかかった紫陽花の冬の越し方から判断して枝や枝の先端が枯れてしまっても地中の根はまだ生きている可能性があります。冬芽も形成されず枝の充実もできず、枝の先端に芽も寒さで枯れてしまったという結果でも紫陽花は春になったら地面際から次の新しい芽を出してくれます。これは、株立性低木のいいところですね。

さて紫陽花が苦手な冬を上手に乗り越えることが大事です。次の章では、鉢植え紫陽花の冬越えの仕方・手入れをまとめます。

上手な冬越えの仕方

北風が当たらない場所に置く

鉢植えのメリットでもある紫陽花の生育状況に合わせて適切な場所に鉢を移動して紫陽花の管理ができること。枯れた紫陽花の鉢は北風が当たらない場所に置くようにし、霜や長雨、乾燥や寒さから地中の根を守るようにします。根さえ残っていれば、新しい芽を出すことができますのでまだ希望があります。枯れてしまった紫陽花の姿は寂しいものですが、北風が当たらない特等席に鉢を置くようにします。

表土が乾燥したら水を与える

一番大事なことは、表土が乾燥したらたっぷりと水を与えるようにします。冬は雨が降らなくても強風で表土が乾燥しやすくなります。地上部分は枯れた枝のみですが、根は生きていますのでしっかり水を与え、根まで枯らさないようにしましょう。

1月に剪定する

1月になると完全に冬芽が分かるようになりますので、1月に完全に枯れてしまった枝を剪定します。地面際から出ている芽に注意をしながら、不要な枝はばっさりと根本から切り落とすことが新しい枝の更新につながります。(毎回、もう枯れてしまって復活できないと思った時は撮影を怠っていまします(._.)。)

関連記事

1月の手入れをしていると2月頃に地面際から新しい芽がでてきました。そこで、2月にする紫陽花の手入れをまとめます。鉢植えで強剪定をするのは勇気がいる作業ですが、不要な枝は、新しい葉や芽の妨げになりますので休眠期中に剪定するようにします。

さて、休眠期は11月から2月上旬までで、2月下旬から3月上旬は休眠期から目覚め、3月中旬から根を動かし葉を伸ばし活動期に入っていきます。枯れた紫陽花はこの1月~2月に生きていたかどうかが分かります。紫陽花の品種にもよりますが、芽吹きが遅い株は2月になって葉が開いてきます。

2月に植替えをする

地面際から新しい芽を確認したら、早速植替えをしてあげます。もし秋口に植替えをしていたなら植替えをしなくてもよいです。ただ、この紫陽花は花後と秋口にできる植替え時期で植え替えをしなかったので植替えをしてあげます。花後は植え替えをするという教訓を忘れていたというより紫陽花に費やす時間がなかったので植替えができなかったんです。そして、秋口は夏場のダメ―ジで枯れかかっていたので植替えという環境の変化を与えたり植替えによる根への負担をなくすために植替えをしなかったことが理由です。冬が終わり、地面際から芽も出ていたので、これからの生育と開花の見込みを持って新しい土に植替えてあげます。

1月の強剪定ですべての枝を切り落とし、可愛く小さな芽が1~2つある状態でしたが2月に入り、地面際の芽が少し大きくなりました。

地面から芽がでてきました
 

枯れたと思った紫陽花は生きていました。夏場のダメージですべての葉が枯れてしまい、枝の先端に冬芽の形成もできず、さらに強剪定で根本からばっさり切られたとしても、紫陽花は枯れずに復活できるみたいですね。よかった。

さて芽を確認したら、(今回は)植替えをします。

鉢から取り出した紫陽花の株の状態
だいぶ放置していた感じが伝わりますかね。。
 

さて、植替えで気をつけたいことは土の配合植え替え後の鉢のサイズをどうするかの2択です。

配合土

配合土は紫陽花の花色で左右されます。枯れかかった紫陽花は「マジカルコーラル」という品種でピンク色になるように育てていました。

マジカルコーラルの紹介こちら
 

マジカルコーラル。蕾は緑色。花が開くと薄っすらピンク色になり、開花日数に比例してピンク色になります。花弁に緑色が入っているので愛らしいです。てまり咲き。鉢で育てられます。

マジカルコーラル

ピンク色の紫陽花に育てるには、用土を弱アルカリ性に傾くように配合します。詳しい配合の仕方はこちらの記事でご紹介しています。

植物に元気がない時は、無菌の赤玉土や鹿沼土を1:1で配合した用土で根を休ませてあげた方がいいと聞いたことがありますが、発根していることや芽がでていること、次の写真で分かる通り根がそれなりに張っているいること、それからこれから生育期にはいるため保肥力も必要なことを考えると一般的な用土に植替えてあげます。注意をしないといけないことは根に肥料が当たらないようにしてあげることです。植替え時に根をほぐすので少しながら根は傷んでしまい回復が必要です。栄養がある肥料が根に当たってしまうと根が余計に傷んでしまいます。植え替え後は液肥を与えないで、根を回復するメネデール液を水に薄めてあげるとよいです。

鉢のサイズ

鉢のサイズですが、できれば同じ鉢号もしくは一回り大きなサイズに植え替えるようにします。もし、芽が一つで細かな根もなく主幹の根だけが残っている状態であれば同じ鉢のサイズもしくは一回り小さい鉢に植替え根回りの充実をはかるようにします。

今回は、次の写真で分かるように手のひらに乗り切れないほど根が残っていました。そしてマジカルコーラルをコンパクトに育てたい思いもあったので鉢のサイズを大きくせずに同じ鉢に植え替えます。

紫陽花をコンパクトに育てたい方はこちらの記事が参考になります。

さて話をもとに戻ますね。

同じ鉢の大きさに植え替えるため
不要な根と土を落とし根鉢を小さめにします
根、生きてましたね。
 

一周り大きな鉢に植え替えるなら、根の周りの土を落とさず(根鉢を崩さず)に植え替えてもよいです。

植替え完了です。
ふかふかの土で気持ちよさそう
 

根鉢を崩してしまいましたが、この時期は枯れにくいです。3月以降は紫陽花にとって過ごしやすい気候で生育期に入ります。根もグングン成長していきますので切れた根の回復も早く、葉の吸水力に間に合うように根も成長していきます。成長は少しゆっくりめになるかもしれませんが品種の特徴もあるのでさほど生育に悪影響を及ぼすことはないです。

枝本を拡大しますね。
新しい芽が5つ出ています。
 

小さな芽ですが、病害虫の影響も受けずに元気に芽吹いています。今後、休眠期から完全に目覚めて芽が成長していきます。大丈夫ですよ、その後も枯れることなく成長できています。

スポンサーリンク

休眠期から目覚める

3月に株の復活が分かる

植替えから2週間後
2月25日に植替えをしてから約2週間が経つ頃には芽が2つほど植えて葉も大きくなっていました。鹿児島は日中は温かいけど朝晩は冷え込むのでまだ休眠期から完全復帰していないように感じます。植え替えをして約2週間は日中は3時間ほど日当たりの良い屋根の下で鉢を置いて育てています。水は表土が乾燥してからあげます。毎日、水をあげないでくださいね。これは発根と同じ原理で、水が常にあると根を伸ばさなくても給水ができると感じて紫陽花は根を伸ばさなくなります。
植替えをしてから13日目(約2週間)後
 
こちらの記事もどうぞ。
関連記事
根を伸ばすためには程よいタイミングで水を与えることが大事です。根の役割の一つである植物体に水をくみ上げる作用を十分に発揮してもらう原理や育て方をマスターするとしっかりとした根がでるようになります。
引き続き、枯れた紫陽花が回復していく記録をお伝えします。
植替えから17日目
植替え13日目からこの4日間で変化が分かるほど成長しました。鹿児島では日中暑くて、地温が15~20℃あったと思います(なにせこの4日間でトウモロコシの種子が100%発芽しましたから、そのぐらい気温が高い日でした)葉を観察すると少し縮れているように見えますがまだ生育に支障をきたすほどではなく想定範囲内の順調な生育を見せています。
植替えをしてから17日後
 

葉が芽吹いてくると病害虫の被害を受けることになります。紫陽花にどんな病害虫があるのか知っているだけで予防ができますので次の記事をご紹介しておきますね。

関連記事
紫陽花の葉が傷みやすい病害虫は、虫というよりは細菌関係のうどんこ病や炭疽病、萎縮病があります。他にも栄養素が足りずに葉が変色をすることもありますので、今後の紫陽花の生育のためには一度は確認して欲しいです。
植替えから約1ケ月後
植替えから約1ヶ月が経つ頃には、しっかりとした葉が出ていました。3月下旬には休眠期から完全に目覚めて生育期に入っているのが分かります。ここで肥料をあげてしまうと時期外れの蕾をつけてしまうので肥料は与えないようにします。紫陽花の生命力と遺伝子に任せてます。
植替えをしてから27日目(約1ヶ月)後
 
肥料は与えないけど、
活性力を強めるためにHP-101を葉に散布しました。
 

4月の生育状況
 

天気次第でお日さまに当てる

植替えから1ヶ月経つと生育しているのがよく分かります。葉が芽吹いてきたら、天気がよい日は光合成をしっかりできるようにお日さまに当てるようにします。朝晩、寒い時は屋根の下に置いたり、風が強い日は風に当たらない場所に置きます。徐々に四季折りの環境に適応できるように野外の環境に慣らしていきます。

最後に(まとめ)

紫陽花は強い植物という理由がわかったように感じますが、品種によって樹勢の強弱があります。残念ながら夏のダメージや冬越しができずに枯れてしまう紫陽花もいます。本記事で紹介したマジカルコーラルは3年目の苗です。地植えで生育が悪かったので鉢植えにしたのですが、それでも夏の暑さには弱いと感じますね。このように品種の特徴や紫陽花の体力によっても枯れかかってから回復できるか変わってきます。ただ、育て方も回復できるかの一つの要素ですね。

枯れた紫陽花が回復する決め手・要素
①品種による特徴
②樹力
⇒エネルギーをどんだけ持っているか
③回復させるための育て方

最後に、紫陽花愛好家である筆者が実際に育てた紫陽花の品種や特徴をまとめましたのでご紹介します。紫陽花を育ているのって簡単に見えて難しいと痛感します。枯らしてしまうこともあり経験として次に生かせられるといいですね。

本記事の紫陽花が開花したら、更新していきます。
いろんな育て方がありますのでご参考までに('ω')ノ

おしまーい。
スポンサーリンク
おすすめ記事