
子どもが1歳半を過ぎたころに、市町村から「1歳半健診」の実施についての案内文が届きママ達は何をするのか疑問があると思います。一般的に健診というと子どもの発達の状態や栄養状態、身体測定など行いますが「1歳半健診」って何をするの?という疑問を解決できるように、今回、1歳半健診でどんなことをするのか気になるチェック項目をまとめました。
鹿児島県南さつま市の1歳半健診をご紹介します。
目次
1歳健診って何をするの?所要時間・持ち物は?
1歳半健診の内容
1歳半健診の会場は市町村の公共施設で行われます。
会場に入ってみると1歳健診でどんなことをするのかホワイトボートに掲示してありました。
1歳半健診の所要時間
「1歳半健診はやること多そうだけどすぐに終わるよね!」と思っていた私は、残念なことに時間のサバを読むことができませんでした (´・ω・`)ショボーン
受付が12:30~12:45
私と娘ちゃんが会場に到着し、受付を済ませたのは12:40でした。受付番号は16番!健診中に気づいたのですが出席親子は全16組だったので、なんと私は一番最後の受付者でビリ番でした。
※受付順に健診が進む
終了 15:30前後
※16組中の16番受付した場合
⇒1歳健診は3時間かかった
1歳半健診持ち物
6カ月健診や1歳健診はタオルやミルクセットを持っていってたけど、1歳半健診になると荷物がだいぶ少なくなったよ(*∩ω∩)ソレハウレシイ
2.問診票
3.採尿バッグでとった尿
4.歯ブラシ・コップ・タオル
5.オムツ・おしり拭き・ビニール袋
健診の内容はこんな感じでしたfa-arrow-circle-down
身体測定・検尿
身長と体重の測定
娘ちゃんの洋服を全部脱がせて(オムツ一枚の状態)、体重測定をした後は、横に寝かせた状態で身長を測りました( •ω•ฅ)
体重8.5~12.2kg
身長75~85㎝☆女の子
体重8.0~11.5kg
身長74~83㎝
検尿検査
そして健診で初めて、娘ちゃんは尿検査をしました。
紙コップは使えないから、こんなので尿検査でした。
いっぱい取らなくても大丈夫みたい!雀の涙分で検査できるみたいです。
本当は、自宅で尿を取ってから会場に持ってくるんだけど、私が上手に使えなくて‥‥( ;∀;)なので、事情を説明すると、会場で再度尿を採取して、検査することができました!
検査項目は次の3つ!
・尿糖…尿に糖分が含まれている状態のこと
・潜血(せんけつ)…血が混じっている状態のこと
子どもの発達の状態を確認した3つの項目
健診で案内の方に呼ばれると、カーテンで囲まれて個室になっている場所に呼ばれました!子ども用のテーブルと椅子が用意されていて、保健師さんが一人座っていたよ。そして発育や発達状態の確認のために「積み木遊び」「型はめ遊び」「イラスト指差し遊び」の実践をすることになりました(灬╹ω╹灬)ドキドキ♥
積み木遊び
小さな積み木が4つ用意されていて、保健師さんが娘ちゃんに積み木を重ねて、お手本を見せてくれました。
積み木を重ねることがでるかな?
5秒ぐらいで完成!!
ちょっと揺らせば崩れそうだけど、
これで合格みたい(ノ≧ڡ≦)
保健師さんも褒めてくださいました。
すご―い!すご―い!
型はめ遊び
丸、三角、四角の型がくり抜かれた木版を用意され、次に入れ込むための丸の型がでてきました。
保育師さんからわたされた型版を入れ込むことができたら合格みたいです。
すご―い!すご―い!
イラスト指差し遊び
イラストが何であるのかを答える遊びをしました。
保育師さんが「これは何?」と質問すると、娘ちゃんが「クウーツッ」と答えていました。逆に、保育師さんが「車はどれ? 」と質問すると、娘ちゃんが「コレ」と指を指して答える2パターンでした。
娘ちゃんの答え方はこんな感じでした。
(矢印で解説入れておきます(笑))
「ニャンニャン」←猫のこと
「ワンワン」←犬のこと
「ブッーブッー」←車のこと
「ジュース」←コップのこと
「クウーツッ」←靴のこと
ただ、魚のイラストが何かを示された時は、シーンとしている娘ちゃんでした。'Θ'
保育師さんは「固有名詞を答えて欲しい」感じでした。しかし娘ちゃんは音で答えていたので、日ごろ言葉をどのくらい喋れる聞かれました。
(また解説をつけておきますね(笑))
「ばーたん」←ばーちゃん
「ジューツ」←ジュース
「アンップ」←食べるときのあ~ンの意味
「ハク」←靴を履くの意味
「パンツ」←オムツのこと
「ピコ」←猫の名前がピッコロ
「ピーちゃん」←オカメインコの名前がピー助
「ワンワン」←犬のこと
「ニャンニャン」←猫のこと
「ガオぉー」←ライオンのこと
「ぞうさん」
‥‥日常で使う「ママ」「パパ」「アンパンマン」を含めると15語ぐらいをよくしゃべる娘ちゃん。
すると保育師さんがまた質問をしてきました。
問診内容
保健
1歳半健診の案内と一緒に配布される調査用紙の1枚に「子どもの体、精神・運動発達、お母さん・お父さんの状態について」の事前質問が入っており、その用紙に基づいて保健師さんが気になることを質問して確認しました!
問診票の質問は次の通り。
(めちゃくちゃ質問数多いよ!)
・現在気になる症状がありますか。
・極端にまぶしがったり、目の動きがおかしいかったりと思うことはないか。
・小さな音が聞こえにくいなど聴力について心配事がないか。
・夜よく眠りますか。
・痙攣をおこしたことはないか。
・一人で上手に歩けますか。
・歩き方で気になることがあるか
・手を引かれて階段を上ることができるか
・鉛筆を持って殴り書きをしているか
・後ろから名前を呼んだら振り向くか
・人見知りをするか
・周囲の人や子ども達に関心を示すか
・自分の欲しいものを指さしてお母さんに知らせるか
・自分が見たり関心を抱いたものを指さしてお母さんに知らせようとするか
(何かに興味を持った時に指さしで伝えようとするか)
・絵や写真で「ワンワンどれ」などと尋ねると指差しをするか
・電話の受話器を耳に当ててしゃべる真似をしたり、積み木を乗り物にしてみたりして遊んだりするか。
・どんな遊びをするか
・テレビやDVD、スマートフォンを1日どのくらい見せているか。
・子育てに関して相談したり協力してくれる人はいるか。
・子育てやお子さんのことで心配なことや相談したいことがあるか。
・次の事柄で特に気になることがあるか。
⇒人見知りが強い、視線があわない、少しもじっとしていない、おとなしすぎる、甘えてこない、かんしゃくがひどい、その他
・保護者の喫煙の有無
・保護者が毎日仕上げ歯磨きをしていいますか。
・四種混合(ジフテリア・百日咳・破傷風・ポリオ)の予防接種(第1期初回3回)済ませましたか
・麻しん・風疹の予防接種を済ませましたか
・この地域で今後も子育てをしていきたいですか
・お子さんのお父さんは育児をいていますか
・浴室のドアには子どもが一人で開けることができないような工夫がしてありますか
・お母さんはゆったりとした気持ちでお子さんと過ごせる時間がありますか
・あなんたはお子さんに対して、育てにくさを感じていますか
・1歳半から2歳ごろまでの多くの子どもは「何かに興味を持った時に、指差しで伝えようとする」ことをしっていますか
・この数カ月で、ご家庭で以下のことがありましたか。
⇒しつけのし過ぎた、感情的に叩いた、乳幼児だけを家に残して外出した、長時間食事を与えなかった、感情的な言葉で怒鳴った、子どもの口をふさいだ、子どもを激しく揺さぶった、他
栄養・歯科
栄養・歯科の問診も同じく、調査用紙の1枚に「歯科・栄養について」の事前質問が入っており、その用紙に基づいて保健師さんが気になることを質問して確認していきました!
問診票の質問は次の通り。
(めちゃくちゃ質問数多いよ!)
・毎日歯みがきをしていますか(ママへの質問)
・子どもの歯の清掃状況
⇒ガーゼでふく、歯ブラシを持たせる、湯茶を飲ます、ぶくぶくうがい、糸ようじ、仕上げ歯みがき(毎日・時々)
≪授乳状況について≫
・卒乳すんでいるか
・哺乳瓶を使用しているか
≪食事について≫
・食事の時間は
・食物アレルギーの有無
・調理形態…大人と同じもの、子ども用に手を加えている
・好き嫌いの有無
・よく噛んで食べているか
・スプーンや箸を使って食べますか
・味付けを薄味にしていますか
・食事は落ち着いて食べていますか
≪間食について≫
・時間、量、普段のおやつ
・食事の量はどのくらいか
⇒きめている、袋ごと、欲しがる分だけ
・普段のおやつは
・甘いもの(甘味食品・飲料)は
⇒与えていない、与えている(1日平均 ○○回)
・牛乳は
⇒よく飲む(1日○○ml)、少し飲む、飲まない
・上記以外にどのような飲み物を飲みますか
⇒水、麦茶、お茶、ジュース、イオン飲料、乳酸飲料、その他
・コップが使えますか
⇒はい、いいえ、練習中
・指しゃぶりなどの癖
内科健診
内診では市内の内科医の先生が来られていました。
先生は、頭を触って頭の形を気にしていましたが、特に何も言われなかった。
2.頭の形?
あとまた、洋服を抜いてオムツ一枚になりました!
健診2回目のオムツいっちょ!
健診は30秒ぐらいで終わったよ。
歯科健診
次は、歯科健診!
歯科健診では次のことを確認していました。
2.永久歯について
3.ブラッシング指導
親子遊び
健診のタイミングを見計らって、保健師さんが親子遊びの歌をしてくれました。
トントントントン ひげじいさん
トントントントン こぶじいさん
トントントントン てんぐさん
トントントントン めがねさん
トントントントン 手はうえに
キラキラキラキラ 手はおひざ
フッ化物塗布
娘ちゃんの葉にフッ化物を塗ってもらって終わり!
⇒歯が汚れていると効果が半減するため
・ちょっと加えるだけでも歯全体に広がるので効果がある

保健指導
最後に、保健師さんに「気になることはないか?」確認をされて、特に問題がなければ母子手帳を返却されて、1歳半健診は無事に終わりを遂げました。
最後に
1歳半健診は正式には「1歳6か月児健康診査」の略で各市町村で行われる乳幼児健診(乳幼児健康診査)の一つです。乳幼児健診は、子どもの成長、栄養状態、健康状態、先天的な病気の有無などを確認や母親への育児相談をサポートできる大切な健診なので、必ず受けるようにしましょうね。
同級生を持つママとも顔見知りになるのでいい機会になりますよ(๑•̀ㅂ•́)